Skip to playerSkip to main content
  • 17 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00今、全国に急増しているご当地屋台村の世界。
00:14昭和レトロな屋台が立ち並ぶ、まるで小さな街のような空間は、どこもかしこも人だらけ。
00:27その最大の人気の理由が。
00:32もうあのまま被り付いてやりたいね。
00:36美味しそう。
00:39超新鮮で安くてうまいご当地グルメが大集結。
00:45しかも、それが一箇所で食べ歩きできること。
00:51その噂は口込みで広まり、今や全国から観光客が殺到。
01:00今夜は新たな食のエンターテインメント。
01:03お当地屋台村を一挙ご紹介。
01:07さらに。
01:08これはなかなかだな。
01:12探索するワクワク感がたまらない超ディープスポットも。
01:181級案稽古瀬戸内弱長みたいな感じねこれね寒くなってきたこの季節に行きたくなるご当地屋台村1時間スペシャル全国の屋台村を1000回以上巡った男性ヒデさんですどうぞどうも初めましてヒデですよろしくお願いしますあれ?
01:46今一瞬ちょっとドッキリしてバレちゃうよって名前返しても分かりますあのよく言われてたほうが最近は名前出さなきゃ最近はねそうねあのもうね今日なんですけれどもあの屋台村の今についてお伝えできればと思っておりますこちらですね屋台村がこのご紹介をしています。
02:15屋台村がこの5年間で20カ所以上も増えていて飲食業界のドル箱として急拡大していると。
02:22最近では沖縄や大阪にもできたり屋台村が全国で誕生しているんですけれども人気ぶりで言うと渋谷がものすごいことになってますね。
02:32あれはもう今すごいことになってるわよねここはそうですねすごい流行っているのは間違いないです。
02:39まあでもハードル高いよね入りたいんだけど怖くて入れないわ。
02:46こちらは2020年に渋谷駅近くの宮下パーク内にオープンした渋谷横丁。
02:54ちょっとずつあの競り出すのが年単位でなんか10センチぐらいずつ競り出していけない。
03:01そうかもしれない。
03:02ちょっとずつこっち側がもういっぱいいっぱいになってきたんだけど。
03:06店内は屋台風の店舗が北海道から沖縄まで19エリアに分かれ立ち並び。
03:14全国各地のご当地のソウルフードが集結。
03:20醤油ベースの甘辛い特製ダレがガツンと効いた北海道十勝名物豚丼屋。
03:27京都名産の九条ネギがどっさり乗った九条ネギラーメンなど。
03:37その地域に行かずともご当地グルメが食べられると。
03:43オープンから5年経った今でも多くの若者が集まり、月賞3億円を超えたこと。
03:50さらに2023年、新宿歌舞伎町のど真ん中に誕生したのが。
03:59こちらなんですけど、歌舞伎横と。
04:02結構人入ってんね。
04:04すごいじゃん。
04:06ここはご当地グルメの数が凄まじく。
04:09その数なんと2000種類以上。
04:17さらに。
04:18こちら祭りがテーマになっているので、すごいにぎやかな感じを演出しているという感じですね。
04:27どうですよ、こんな感じで。
04:29お祭りみたいなところ。
04:31祭りはお祭りで楽しみたいです。
04:33さらに去年から今年にかけて、大阪の道頓堀屋台村祭り。
04:43沖縄の牧師下町屋台村など、なんと4カ所も開業。
04:50屋台村はご当地グルメを食べられる食のエンタメ施設として絶大な人気を集めている。
04:58さっきちょっと話してたんだけどさ。
05:02いわゆるなんとか横丁みたいなのあるじゃん、よく最近。
05:06そうですね。
05:07あれも屋台村にカウントしてんの?
05:10横丁って名前はついてますけれども、屋台風の店が横丁みたいにつながってるっていうところで、基本的には変わりません。
05:18実際に八戸屋台村魅力横丁みたいな感じで、屋台村もなんとか横丁って名前がついてるケースが結構多いです。
05:25で今日マツコさんに伝えたいことはこちらですね地方の屋台村にこそ魅力があるとご当地屋台村っていうのは地域活性化の救世主でもあるんです違いなんですけれども都市部の屋台村って人が集まる場所を作る最下位置的な話もありますけどそういったのが目的になってるんですがじゃあ地方の屋台村はやっぱり市街地の空洞化の解決ってところが大きなテーマになっています。
05:51こちらなんですけど地方型の屋台村としては初といわれる北海道の東側帯広の北の屋台になっていますいいよねあのイルミネーションもいいよねそうですね結構きれいですねイルミネーションって呼ぶべきかどうかっていうよね調子いいですからいいよねあれがそうですねこちらなんですけど当時どこの町でもそうだと思うんですけど中心市街地の空洞化が問題になってたっていうのがありまして
06:21の仕組みを使って活性化しようという試みが行われるようになりますちなみに松子さんこういった感じの何か屋台をイメージされることでいやいや私何歳だと思ってもうちょっとちゃんともうちょっと後の時代よ私はこんな感じですよそれじゃないですよでもこちらの方は確かに福岡今でもやってるんですけれども
06:51私あのお伺いしたことあるけれどももう電気ガス水道全部通ってるもんねそうですねかなりハイプラインがもう下にあってメーターまであるもんな後ろにねそこで帯広は空き駐車場に屋台を集め日本初となる屋台村をオープン
07:12あれをそうしたんだすごいねそうですね駐車場の土地をもう屋台村の町にしてしまったんですへえだから別にあそこにもともと飲食店街があったわけじゃなくてはいまさにその通りなんですこれすごい参考になるんじゃないいや本当にその通りなんですずっとありそうな感じに見えるよねでこの後やはりこの北の屋台を日本にした屋台村が全国にいっぱいできてきました
07:42なんだったっけあの茨城のすごいとこあんのよ花山キャバレーそう
07:49あーーー途端でできたのがこういう三角形の土地にバーってあんのよ
07:55もうなんか闇しか感じない
07:59はい
08:01すごい私好きなんかもうあの適当にあしらわれてる感がたまらない
08:10なかなか普段されないからたまりません私マーツコの知らないご当地屋台村の世界2001年に北海道帯広から始まった屋台村は今や全国に40カ所以上屋台女子なる言葉も登場するほど女性にも大人気で
08:40そんな屋台村の案内業者はなんと400万人超えそんな屋台村の案内人は大学校した偽名を使わないといけないそうですねこんなに顔さらしといてね
08:54いやでもそれそれ本当ですぼっち生活を送っていた社会人時代知らない人と気軽に触れ合える屋台村にドハマるこれまで全国の屋台村を2000店舗以上巡った大学講師のヒデさん
09:18そんなヒデさんが今夜超時短でグルメ旅行ができるご当地名物勢ぞろい全国の屋台村を一挙ご紹介
09:38飲みきっちゃうよさらにもう結構すごいガチで作ってあるわねそうなんですよねこれすごいわ人生で一度は食べてほしい最強の屋台がスタジオにあうまい
10:00ではどうしても伝えたい屋台の魅力ということでいきます超時短で地域の名物グルメを堪能できるってところがありますでやはりあの旅行先行くといろいろなグルメ楽しみたいっていうのはあるんですけれども例えば北海道と一口にいてもすごく広いじゃないですか
10:18地域の名物グルメを堪能できるというところがあります
10:22やはり旅行先に行くといろいろなグルメを楽しみたいというのはあるんですけれども
10:27例えば北海道と一口にいてもすごく広いじゃないですか
10:30とても1日や2日じゃ移動できないような広さだと
10:33やっぱり専門店行っちゃうとそれしか食べれないじゃないか
10:36そうですね
10:37いいよね
10:38初心者におすすめの代表的な大村を紹介したいと思います
10:421つ目が八戸にある三六横丁
10:452つ目が函館の大門横丁ということで紹介します
10:49三六横丁があるのは海猫の繁殖地として国の天然記念物になった島にある株島神社で豪華絢爛なダシで有名な三社大祭が開催される青森県八戸市
11:08その町の中心部にあるのが八戸屋台村三六横丁
11:15東北新幹線八戸駅の開業に合わせて中心市街地を活性化させようと2002年にオープン
11:2626もの屋台が集結し今では年間21万人以上が訪れる大人気屋台村に
11:37ここすごいね、わざとこういうの作ったんだ、すごいね。そんな魅力横丁には青森を代表するご当地グルメが大集結。例えば貝の上に味噌とオフなどを入れ卵でとじた素朴な郷土料理貝焼き味噌。それが味わえるのがお台所ねね。
12:03こちらではホタテの他にウニやイカが乗り旨味が染み出したお出汁まで飲み干してしまう美味しさ。
12:10あとこちら。
12:17あとこちら全ページでぜひ頼んでみてください私すごい好きなの私これおまけがついていますあっこれいらないですもうこんな感じでごそそそんで歌ってくれるようなすごい面白い店長さんです
12:47それをこちらのお店ではこちらのお店ではおでん屋なので南部テッキで煮込んだ本格おでんという形で出てきています。
12:54ああだから練り物みたいに中に入ってるみたいなイタミンチが。
12:59そうですね。それ以外にも南部煎餅の。
13:06南部煎餅ってさ煮るとうまいんだよ。
13:08そうですね。あと焼き鯖とか。
13:10えっおでんに焼き鯖が入ってんの?
13:13そう焼き鯖で焼き鯖です。入ってます。
13:15えー八戸のおでん特殊ね。
13:17そうですね。
13:18他にも三沢市名物サイカニの炙りなど県全土のご当地グルメがあるのだが。
13:25じゃあ結構青森一帯の名物そうですね青森の名物ヒデさんオススメが青森の隠れたご当地食材ホヤそのホヤを斬新な食べ方で提供してくれるのが屋台ひよこお優しなんですけどこちらがまああの天然ものそのまま!
13:51でもう養殖と違ってすごいトゲトゲっててプルプルでえっと臭みも全くないんですあっそうはいでこっから先がちょっと衝撃のシーンなんですけどこのストローを貸すんですよおいしい日本酒に合うってね
14:11今日お酒出ないの?だってこんなのでさいや後からじゃもうつかないんだって屋台の飯なんてちょっと一杯引っ掛けてから食わなきゃでもでもそれでも松子さんにはまず屋台村の魅力を知ってもらってからもういいこと?
14:29続いてヒデさんが時短グルメでおすすめするのが北海道函館駅から東5区函館光の屋台大門横丁これも後から作ったとこなのそうですねそうですねそうですねでも結構まあ20年ぐらいやってますからね
14:59別に2005年にオープン中には26もの屋台があり年間来業者はおよそ20万人まあえっとホント北海道ってご当地グルメの方向っていうのはホント北海道なんてあの3日ぐらい売ったって食いきれないわよホントそうですねうん中でも函館名物といえばイカサシ
15:29それが食べられるのがこちらの大棒。
15:36お疲れさまですありがとうございます実はここ地元の網本が直営する屋台でうわすごいわねもうあのまま顔ぶりついてやりたいね骨が定置網にかかったイカを船上ですぐ生け締めにして運んでくるので鮮度抜群いやここのはホントすごい似合いよ
16:06お疲れさまですけど回転するとすぐに席が埋まるしすぐに売り切れちゃうんですよね
16:10いかさんしー出るかなぁいかさんしー
16:16東京で仕事終わって飛んできた方がいいねえすごい
16:20明日するかい
16:22うわ浮遊そう浮遊そうだわ
16:26ほかにも函館発祥の塩ラーメンの名店があったりご当地食材を洋風仕立てで仕上げてくれる屋台があるなど一日で北海道グルメを満喫できる。
16:49確かに屋台村の方がさあの一点一点のところよりも入りやすいよね
16:55そうですねやっぱり通常の屋台とかのれんで仕切られてたりとか
17:00これは
17:01で中からちょっと常連さん同士のさ話とか聞こえたらもう入れない
17:07でやっぱりこれ中が見えるじゃないですかこんな感じでで
17:11中が見えるのってやっぱすごい安心感あると思うんですよね
17:14で他にも
17:16で骨赤井村はとにかくでもう入りやすい
17:19小文字型のカウンターが名になってるようなところになっています
17:231対8の法則って言われるんですけれども
17:26まあコミュニケーションが最も弾むのがこの形という風に言われています
17:31全然知らない集団がいて結局みんなで松山ちゃんと歌うみたいなそして全国の屋台村で2,000店舗以上はしご酒してきたヒデさんがタイパ最強と豪語するのがではこちらですね私の中でも特に一押しなのがこの鹿児島県の南北600キロの名物が食べ尽くせるカゴマふるさと屋台村です。
18:01そうなんだよね鹿児島ってさ沖縄本島のすぐ北まで鹿児島なんだよねそうですね地図の通りでまさに
18:08もう与論島とかあの下すぐにもう沖縄本島だからそうですねとてもじゃないけど1日は2日で観光できるような広さじゃないです
18:16カゴマふるさと屋台村があるのは鹿児島県中央駅の目の前鹿児島中央ターミナルビルの地下1階こちらがカゴマふるさと屋台村になりますすごいにぎわいですねそうですねもうかなりお客さん入ってますね2012年に地域活性化を目的に開業し
18:46駅前をさらに盛り上げようと場所を移してリニューアルオープン屋台数は17店舗
19:16各エリアが各地域をテーマにしていて南薩摩離島エリア国札エリア大隅エリアというふうに3つのエリアに分かれています
19:31そうここは鹿児島全土600キロの範囲を3つのエリアでカバー超時短グルメ旅ができるタイパ最強の屋台村そしてこの後見れば行きたくなるタイパ最強を証明する超時短はしご酒
19:54せめんな大丈夫あんた決めていってなあんた
19:59これはなかなかだなこれはいけないよ楽しいね飲みやって
20:08つまらないテレビに風穴を開ける感じだしていいねこれね
20:13ヒデさんがタイパ最強だとお勧めする鹿児島県のカゴンマふるさと屋台村
20:24ここでは鹿児島全土600キロのご当地グルメが3つのエリアで楽しめる
20:32まずは鹿児島県の北部北札エリア
20:38ここは漁業が盛んな地域でヒデさん一押しは薩摩仙台市の名物
20:46全国トップクラスの漁獲量を誇るキビナゴ
20:50それが味わえるのが年間1万5000人が訪れる大人気屋台さつま
20:59キビナゴを刺身で食べるなら身が引き締まり骨が柔らかくなるこれからの時期がベスト
21:22酢味噌で食べるのが何かかぼしなスタイル
21:25うんそうです
21:29屋台村来たなーって感じの僕の中では味なんですけども
21:33この感じがやっぱりかぼしなっぽいんですよね
21:36結構行きますね
21:37すごいわね
21:38いやちょっと大丈夫?あんた
21:43決めていってなあんた
21:45でもこれいっぱい目です
21:47いっぱい目でこれやばくねえかお前本当にあれ
21:50続いて大墨半島エリア
21:54ここは鹿児島黒豚をはじめ日本決死の養豚が盛んな地域
22:00中でも桜島の雄大な大自然を望める樽水市では
22:06全国でも珍しい地下1300メートルから湧き出た天然温泉水で豚を飼育
22:13その絶品豚肉を味わえるのがこちらのヤギ王
22:18使っている桜島美優糖はきめ細やかな肉質とさっぱりとした脂身が特徴
22:34カツにすることでジューシーな旨味が凝縮
22:40ああうまそうだねえ
22:42フルサイズだけじゃなくてハーフサイズも提供している形になっていて
22:46実にあの屋台村だと結構いっぱいはしごするので
22:50ちょっと食べ物がいっぱいだなっていう時でも
22:53気軽に回れるような工夫がなされています
22:55すごいジューシーなんですけど
23:02不動員みたいな感じの味じゃなくてスルッと入っていくそういう脂の強さ
23:09わーとか言わないの
23:11美味しいみたいな
23:12美味しい
23:13いやいやいやいや
23:15だいぶ専門外です
23:17だいぶ専門外です
23:19いっといて
23:21最後は南薩摩エリア
23:25ヒデさんのおすすめは枕崎市の名物
23:30カツオ
23:33特に今の時期は油のりが抜群
23:38それをこちらのメラメラ枕崎では
23:43失礼いたします
23:45お待たせいたしました
23:46カツオのイブシ焼き一人前です
23:48新鮮なカツオを
23:51炭火と藁でイブシ焼き
23:55旨味が凝縮され
23:57藁の香りが食欲をそそる人品
24:00これももう
24:03本当持っていけないのが残念なくらい美味しかったです
24:07美味しそう
24:08さらに鹿児島の
24:11清くな赤土で育ったジャガイモで作る
24:14濃厚なポテトサラダ
24:16奄美大島の郷土料理
24:20京阪など離島グルメも
24:23そんな中
24:25ヒデさんにはどうしても
24:27マツコに食べてもらいたいご当地グルメが
24:30マツコさんにもぜひ味わってほしくて
24:32用意したものがあります
24:34ありがとうございます
24:34こちらの方になります
24:37あら
24:38もう結構すごいガチで作ってあるわね
24:41そうなんですよね
24:42この後
24:44よかったらもう次の店の人もみんな
24:47みんな来て飲みなさいよもう本当に
24:50ヒデさん絶賛の屋谷が全国から集結
24:55激うまご当地グルメにマツコンを
25:00これまで屋台村で2000店舗以上を巡った
25:10ヒデさん激推しの屋台がスタジオに
25:13こちらのほうになりますあらもう結構すごいガチで作ってあるわねそうなんですよね僕もびっくりされますよこれ立て込んでたんだ今回これすごいわすごいねみじさんすごいホントまずは左側のお店ですねこちら鹿児島のお店なんですけれどもこちらに行ってみたいと思いますこちらになります鹿児島からいらっしゃいませうわっきれいどころがいるありがとうございます
25:42スタジオに来てくれたのは日の玉ボーイ鹿児島県長島町の名物が味わえる年間2万人超えの大人気屋台
25:54みよりさんもよかったら飲んでよろしいよいいよいいよいいよそういう事だよいいわ今日泊まりでしょだってこんな今から変われないよね
26:03泊まりでしょじゃあいいよ飲んで飲んでいただきますみんなよかったら次の店の人もみんな
26:09みんな来て飲みなさいよもう本当に
26:12Thank you very much!
26:15It is everyone so happy!
26:19This is the Arfadakeye River , which is mirrored...
26:24As I say, I don't think it is.
26:29It's not even though I have a few times with this, I don't know.
26:33I don't know...
26:35I'm gonna give you a part of my mum.
26:38長島町は養殖ブリの生産量日本一育てている茶ブリは茶葉を配合した餌を与えているためポリフェノール効果で余分な脂が落ちて身が引き締まりうま味が凝縮
27:07その茶ぶりを鹿児島県産の大根とともに甘めの九州醤油が入った特製だるで10時間じっくり煮込んだひと品
27:53焼酎に合うじゃないですか
28:03いやこれ一切れで一杯だよねこれいやうまありがとうございます
28:13ブリちゃんもねでもねブリ大根の主役は大根よあんまりこのブリの味を吟味したらダメよ出汁を取るためにこいつは懸命に働いた後なんだからそれを生身のブリと比べろっていうのはお前濃くなんだよ
28:31でもおいしいよ
28:34出汁をいっぱい出した後でもおいしいブリ
28:38そうなんですよブリ大根のブリってミイラみたいになってるのが多いのよ結構
28:43おいしい実はあともう一品あるんですよ
28:48こっちもこっちでおいしいのでぜひうまいあっはいどうぞじゃあもう一品もお願いしますはいはいマツコさんおやっとサーですはい鹿児島といえばの自撮りの炭いやいやいや誰だこれはこのみたいなオーナーさんはいオーナーオーナーは隠れてた方がよかった
29:15マツコに食べてほしいヒデさんオススメの2品目は鹿児島の赤鶏を炭火でジューシーに焼き上げ炭の香ばしさでどこまでもお酒が飲めるしと品
29:45なんか多いんですけどうちの特徴は桃と胸が両方入ってますね食感楽しめるんですよ戦ってくるねー
29:53今ね一緒にしないでくれ感がすごかったよねやっぱり
29:57焼酎とかなんかそうよねー 柚子胡椒もいいので
30:05どうです?
30:07うまい!これうまい!ほんとに!
30:11めっちゃおいしいとかおいしい!
30:13いいよこれもらって
30:15あんまどうぞこれ
30:17なくなっちゃってるってこんなもんあんまい!
30:19自撮りの炭焼きと柚子胡椒なんてお前酒の麺って言ってるようなもんだろよお前よ
30:25そう思います
30:26うまい!
30:27マツコさんがこれわざわざ中にわで焼いてくれたんですよ
30:29ありがとう
30:31それなのにごめんななんか
30:34緑だけに一系とか言って
30:37さらにこの後
30:39あっおいしい
30:42マツコのうなる北海道の屋台村が誇る激うま塩餃子が登場
30:50あっさり来てるからこれ何か40個ぐらい食べれるの
30:54わははは
30:57地方根屋台村の魅力続いてはこちらになります
31:11こうですね
31:12どうしても伝えたい屋台村の魅力ということで地方根屋台村は安く出店できるってところがすごい強くてノウハウが学べる若手店主の挑戦の場にもなっています
31:23今世の中飲食店なかなか厳しい時代が続いています。倒産件数890. コロナ開けてからもまた増えてるのか。
31:32そうなんですよね。コロナの頃より1回下がってるんですけど、また上がってるんです。
31:36へーそうなんだ。
31:38でも屋台村の仕組みっていうのはこちら。飲食店1店舗あたり1200万円ということで出てますけれども、
31:46屋台村の出店費の場合は400万円ぐらいこれも結構多く見積もって400万円って形なんですけれども多く見積もっても400万円ぐらいなんだそうですね屋台村に出店することってすごくメリットがあると思います例えば仕入れ先もそうですねつながってるお店やっぱり先輩のお店はありますので紹介してくれたりとか肉料理専門だったお店の人が寿司屋さんに魚のさばき方を習ったりとかそういったこともあるみたいです
32:14そして何よりの安心材料が屋台村時代に顧客がいる中でオープンできることそんな中今こんな現象が屋台村出身の超人気店が続々誕生している
32:30はい例えばですねこちらですねマニオンヌというお店ですけどこちら店主の国語さんですねこの方は実は屋台村出身なんですよ6年間お店を屋台村北の屋台に出されてたんですけれどももう北の屋台時代の人脈をすごい生かされていてゴエミオというミシュランガイドブックに並ぶようなガイドブックですけどこちらに5年連続掲載されたお店を掲載されています。
33:30今度はこれから超人気店になるんじゃないかなっていうお店を紹介したねと思います来年3月卒業予定餃子丸ゆくもさんですねこちら先ほどの北の屋台になりますけれども実はこのゆくもさんもスタジオに来ていただいております知ってますさっき同時に焼けちゃうから見ちゃった知ってます私
33:55こちらのゆくもは北海道帯広の屋台村北の屋台にあるお店で。
34:25高橋さん夫妻が作る絶品餃子と白ワインのペアリングが評判で連日満席の超人気屋台
34:37カンパイさんありがとうございますすいませんどうかありがとうございます
34:44いやちょっと楽しがってきちゃった
34:48本当にちょっとお店っぽい方が楽しい。あ、おいしい。こちらちょっとだけ残してほしいんですね。
34:55だんだん分かってきたね。私の黙っていると飲み切りの分かってきたね。
35:01分かりました。分かりました。分かりました。分かりました。
35:07でも横に両方がいるからちょっとちょっと行きづらい雰囲気はあるわよね。でも全然行ってください。これ両方これもし単身車でもしね地方に行ってこういうシチュエーションでもし大将にそんなこと言われたら確実に最後まで店いるよね。確実にいる。うん。そんなご主人が作るお店の看板メニューが。
35:35タレをつけない塩餃子。
35:40あんは白菜、ピーマン、豚肉、ニンニクの代わりにセロリでアクセント。
35:46それをトカチ・ヒロオチョウさんの1キロ1枚分もする塩のみで味付け。
35:55その餃子を鉄鍋で焼けば外はカリッカリ、中はジューシーな塩餃子が完成。
36:34ピーマンとねほんとに少しだけセロリが入ってるピーマンめちゃくちゃ効いてるピーマンの香りがすごい効いてるありがとうございます何とも食べてるけどめちゃくちゃおいしいですよねありがとうございますあとあっさりきてるからこれなんか40個ぐらい食べてる
36:55さらにこの後、いい焼き目だわ。
37:02屋台村卒業後に出す渾身の新作強盾マツコに挑むさらにこれはなかなかだなはいこれはいけないよ
37:17都心ではもう見られない絶滅急死のディープスポットに潜入一休案稽古瀬戸内寂聴みたいな感じでこれね
37:28来年3月屋台村を卒業する高橋夫妻が新店舗で出す渾身の新作をマツコが試食その餃子はなんとパンにごぼうを練り込んだ和風餃子
37:49いい焼き目だわたまにいませんもうあの焦げの部分だけがでもつまみになるわね焦げつまみ焦げこれは醤油つけるのこれオリジナルのタレ持ってきたんですよ試作中というか開発中オリジナルのタレなんだはいマツコさんに感想を伺いたいと思います
38:16あっでもこれタレこれをつまみにできるわよおいしいおだしちゃんと効いててほんとに全然これでつまみになる
38:33ごぼうの香りがめちゃくちゃ効いてるからさっきの塩とかでもいいかも全然味付けとかっていうよりもごぼうの香りがだからちゃんと味付けになってる感じ
39:01餃子やっていいよね今日最高ぶり大根と餃子なんて夢のコース
39:09なんかね1店舗でないじゃないぶり大根から餃子ってしかも鹿児島から帯広いを
39:16僕もハスゴすると結構苦労してるんです
39:19おっせえなこにあろうお前
39:22なん急にお前こにあろう
39:24全国回ってるんで
39:26お前好きだよお前この野郎
39:32行きますわ行きますわほんとに。
39:35これまで屋台村を2000店舗以上巡る中で全国の野宮横丁も巡ってきた秀さん
39:56横丁といえば近年都内では再開発の影響で次々取り壊しが行われているが
40:06地方には障愛さんともいえる情緒あふれる横丁がまだまだ残されている
40:14ということでそこからは探索するわくわく感がたまらない
40:19障愛さんに残したいディープ横丁をご紹介
40:24こんな感じでワクワクするディープなところ2つ
40:28金沢の中央未食街と
40:30これはなかなかだなぁ
40:33これはいけないよ初めてで
40:37金沢中央未食街があるのは金沢一の繁華街片町片町にある中央通りから路地に入っていき暗い路地を向けると見えてくるこちら片町のあんな近くにこんなのがあるんだ繁華街のあの所にこんな裏道みたいな中央未食街あるんですよ
41:05昭和41年ということでだいぶ電気が入ってますけどいいなあのなんかあの下水管開ける蓋がいっぱいあるのがいいねあれねどんな料理出してるか全然そうね外から分からない色ではいこれが入れないんだよな地元のお兄さん方のこのねでも入ってみるとこんな感じでいやいやこれはなかなかこう開けた瞬間のハードルの高さもすごいわよこれほんとそうですよ
41:35そしてこの横丁の中で中高年から圧倒的な人気を誇るおかみさんがいるお店が一体どんなおかみさんなのかその前方はニュースのあと
42:01無料サービスのティーバーユーネクストで配信
42:03来週は
42:05ドモールリンクのCM出ればいいのみんな
42:07無料サービスのティーバーユーネクストで配信
42:09来週は
42:11今が旬のフルーツスペシャル
42:15変化をとる味がします
42:17全国の絶品リンゴが大集結
42:21さらにこの大きさの差よは謎大きシマバナナとは金沢中央未食街の中で中高年から圧倒的な人気を誇るおかみさんが営んでいるのが一級案ケーキ。そのおかみさんがすいませんお邪魔します。
42:49気にならなかったですね。
42:51こちらの小さい恵子さん。
42:5578です。
42:59エーーー!
43:06凄い!
43:08ここは元々、割烹料理を営んでいた恵子さんが、15年前に始めた小料理店で、お上さんを一目見ようと、毎日多くの男性客が。
43:21皆さんは常連さんですか。
43:22もう12、13年やね。
43:26毎日行くとは言えないけど、ほぼ連続して帰ってますけど。
43:30ほぼ毎日来てるんですか。
43:31It's a very nice restaurant, so it's nice.
43:35Yes, it's nice.
43:37But the restaurant's restaurant's house is...
43:41It's delicious, so it's delicious.
43:47I think it's delicious.
43:50I don't know if I can't help you.
43:54It's a good thing.
43:56It's a good thing.
43:58こんな感じでお晩Spaiで地元のものがいっぱい出てきますあの鴨ちゃんた azuki一緒にいよ!
44:28中でもヒデさんのおすすめが金沢名物のクルマフの煮物。
44:49カツオだしに塩と砂糖を入れて味付けしたらおいしいですね。
44:54常連の森本さんに毎日通う理由を聞いてみた体の栄養と心の栄養を求めた生き方とかねやっぱ価値観とか役に立つ教訓が得られるからねそうね元気なうちにね頑張りますこんな感じですすごいいいお店です。
45:50紹介したいなと思うので。 8つの横丁が複雑に絡む八戸横丁の中で最も古くにできたのが真っ赤な提灯で情緒たっぷりなこちら。
46:05こちらがたぬき工事というところでこの辺りですね。
46:09いいね。
46:11終戦直後に命名されたようなところになっていて戦後の引き上げ者のためのマーケットとかまだ映画館の開館で発展したってことになってるんですけどこんな感じで狭い路線を歩いていくとなんかまた抜け道みたいなところが出てきています。
46:26でもホントちょっともう壊されちゃったあの建石みたいねああそうですうんはいこのたぬき工事を抜けるとすぐさま別の横丁が出現それが昭和30年代後半にできた五番街名前だけで言ったら偉そうな名前よねそう偉そうな名前なんですけど五番街うんいいね楽しいね飲み屋っていいね楽しいねこのつまらないテレビに書いてあるんですよ。
46:54このあのつまらないテレビに風穴を開ける感じがしていいねこれね。
47:00そして五番街を抜けたこちらの通りを左に曲がると見えてくるのが長横町連鎖街。
47:11まあなんか鎖の風につながってた飲食店があったので連鎖街と言われたそうです。
47:16そしてこの長横町連鎖街には入るのにかなり勇気がいる名物店が。
47:23それが中に入るとでもこんな感じなんですけどもう名刺がバラーッと並んでいるようなそういうディープな空間ですすごいなあ
47:59ちゃんとさ感情してるのがすごいね。
48:03そうですね。
48:05横丁が迷路のようにつながっている中でワクワク感が最高潮最もディープなのがハーモニカ横丁その横丁の入り口がこのビル。
48:21ポストコアって建物なんですけどほら郵便局があるんですよ。
48:25それでポストコアって。
48:27日本一不謹慎な場所になる郵便局がある。
48:29そうそうそう。
48:30そしてこのビルを通り抜けた先に出現するのがハーモニカ横丁。
48:36ディープですよねここも。
48:38ちょっとハチノフィス面白いね。
48:40いや面白いんですよ。歩いてみると歩けば歩くほど。
48:43まだあれだけなんかこう残っているのがすごいね。
48:45そうですね迷路なんですよ本当にダンゾンって言ってますけど。
48:49そしてここにはディープな横丁を探索した後、ぜひ食べて欲しいというヒデさんおすすめのディープなご当地グルメが。
48:59それが食べられるのがこちらのヤマキ。
49:08出迎えてくれたのはヤマキを一人で切り盛りする美人おかみの山道恵子さん71歳。
49:18昔から美人だったからこの辺は菊野花が割と有名になってミス菊野花っていうのがあってカローズの菊野花です。
49:28えっくりふとってたみたいな。
49:31そんなおかみさんが作る青森が誇るディープなご当地グルメが。
49:39お待たせしましたかっけですどうぞ。
49:42かっけ。
49:44かっけとは江戸時代に生まれた庶民料理。
49:48具材は甲府と三角形の平打ち生地が2種類。
49:53この茶色いのは何ですか?
49:55これはそばですそばのかって。
49:57これは麦ですうどんのタイプ。
49:59昆布だしでさっとゆで。
50:03ねぎみそをつけていただくひとしら。
50:10これからの日最高に温まる郷土料理。
50:16皆さんも食べに行ってみては。
50:19ちょっとママからちょっと昔話でも聞きながらね。
50:23すばらしいわねほんとに。
50:25すばらしいっすよ。
50:26ねえほんと。
50:27僕らもそうやって町に行くと味わえるんですか?
50:30おいしいわよさっきあったかいうちに食べちゃったけどこれぐらい時間を置いてちょっと冷めたのが一番おいしいわが今ちょっともう西川清師匠みたいになっちゃったけど
Be the first to comment
Add your comment

Recommended