Skip to playerSkip to main content
  • 17 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00〈さあ新しい人生を選ぼう〉〈家の中の無駄を断ち必要なもの以外は捨て物への執着から離れる〉〈自らの決断で新たな暮らしと生き方を選ぶ〉〈それが断捨離〉〈決断を後押しするのは断捨離の提唱書〉
00:29数え切れない人々を導いてきた断捨技と人生の達人です片づけのできないダメな子って言ってはならないと思ってるんだよね完璧なんてないよね完璧を求めたら苦しいだけ選び抜こう自分らしい生き方を人生の扉が今開きます
00:59そのうちはまるで遊園地5男児以上の子供たちがのびのび暮らしています何なら学校の授業参観とかでも全然こういうのできますど派手な服が大好きな大家族のママ
01:21ちょっと向こうが見えてきたぞ2年前山下さんの指導のもと大量の服の断捨離に挑みました今その生活は様変わり子育てをしながら建築現場で働く日々
01:51羽根目が服を娘が拒否変わりゆく暮らしの突破口を求めて再び断捨離が始まります
02:06山下秀子のうち断捨離しました超個性派ママの大家族リターンズ新たなる悩みを打ち破れその大家族と出会ったのは今から2年前のことでした住まいは埼玉県の一軒家
02:34子供たちは全員で7人家の中はいつもにぎやか当時16歳の長男から0歳の末っ子まで5男2女一家9人の大家族
02:55姉真ん中開けてその大家族のママがエリナさん
03:04アメリカングッズをこよなく愛しておりまして
03:11家の中は雑貨だらけ
03:16所狭しと映画やアニメのフィギュアが並んでいました
03:26あと雑貨屋さんみたいな雰囲気にしたくてなんで天井とかにも飾ったりして
03:35さらにはアーケードゲームもまるで家の中が遊園地その中でも特に多かったのがこれは誰のものですか?
03:56多分ほとんど私のですかね
03:58天井の張りに吊るされたエリナさんの服は実に100着以上
04:05さらに部屋の中にも吊り下げられ洋服だらけになっていました
04:15なんなら学校の授業参観とかでも全然こういうのできます
04:23エリナさんはド派手な服がだーい好き
04:28気に入るとすぐに買ってしまうのだとか
04:34ちゃんとやることさえやってればねえなんかこう他人にどうこう言われる筋合いないなというか
04:41やっぱ偏見の目で見えるような人は多分花から私は合わないのでそう思う人には全然もうどう思ってもらってもっていう感じで
04:53なんかね大切にしてるものをねしてなよって言っても多分無理な人は無理だと思うんで減らないのかなあ
05:02パパは平和を愛する人でママには強く言えませんこの状況に対して山下さんは?
05:14ある意味限界は来てるかもしれないね何でもない空間でいろんなもの集めて飾りました楽しさいっぱいですでもある点を過ぎるとそれがちょっとね細かい地道な作業になると思うけど地道に間引きしていくしかないと思ううんうんうんなるほどね
05:36個性的なのは良いけれどさすがに服が多すぎる少しずつ間引きをしていくことになりました少しでもいいからはい減らそうかはいまずはラックいっぱいの普段着から減らそうとしたのですがえりなさんの手は
06:06残す方へと服を積み上げてしまいます
06:12服が大好きなだけにほとんど手放すことができませんでした
06:23するとママの様子を見て小学1年生の長女ゆずなちゃんが動き出しました
06:29ママの様子を見て小学1年生の長女ゆずなちゃんが動き出しました
06:35ママの様子を見て小学1年生の長女ゆずなちゃんが動き出しました
06:41ママの様子を見て小学1年生の長女ゆずなちゃんが動き出しました
06:45ママの様子を見て小学1年生の長女ゆずなちゃんが動き出し
06:53花1年生の長女ゆずなちゃんが動き出しました
06:55花1年生の長女ゆずなちゃんが動き出し
06:57って 小学3年生の長女幻想山1年生が動き出し
07:01Zentцеサラマが動き出し
07:02precious
07:04他の子供たちも 持ち物のだ新しい
07:07他の子どもの抱き出し
07:13丹 빠� tribe
07:14家族に背中を押されてどうにかママは紙袋1袋分さようならすることができました。
07:44山下さんに葉っぱをかけられたエリナさんはその後何度も服を見直して断捨離を進めていきました。
08:35その結果カーテンのように服が吊るされ圧迫感があった部屋が開放的な空間に生まれ変わったのです。
09:17おや?末っ子のモモナちゃんか?
09:272年前はミルクを飲んでいた赤ちゃんだったのにすっかり大きくなったなぁ。
09:392年前、積極的に断捨離を手伝ってくれた長女ゆずなちゃんは今では小学3年生。
09:53お兄ちゃんたちと一緒にキックボクシングを習うとはたくましいねそれにしてもなぜキックボクシングなの?
10:05アランがもうホントザ男の子みたいなすごいやんちゃな子だったんでで怒ると止まらなくなったりとかするからもうこれはキックボクシングやらせた方が発散とかにもなるし。
10:23兄弟一のやんちゃぶりを発揮していた五男アランくん。
10:31あり余るエネルギーをスポーツで発散させようと通わせたところ。
10:38他の兄弟たちもやりたいやりたいと一緒に始めることになったのです。
10:45健やかに子どもたちは成長しているようですがでは家の中は?山下さんが様子を見に行くことになりました。
11:02ごめんくださーい。
11:05ごめんくださーい。
11:08あ、こんにちは。
11:10お久しぶりです。
11:12本当にお久しぶり。お久しぶりだけど。
11:15相変わらずのもちゃつき感でございます。
11:19こんにちは。
11:21こんにちは。
11:23あ、でも前よりなんだか。
11:28まあまあこれは前と同じだけど。
11:33そうですね。
11:34相変わらずごちゃごちゃしてます。
11:37だって上も前減ったよね。
11:40あっそうですね。
11:41あそこもあっちも全部埋まってたんです。
11:452年前の断捨離では最後まで天井の張りにえりなさんの服が残されたままでした。
11:53しかしあれからコツコツ断捨離あんなに服が好きだったのに新しい服は一切買わずに減らしてきたのだそうですえらいじゃないのここも全部開いたもんねあっそうですねそうですそうです壁になってましたへえ。
12:18いいんじゃないのこれでみたいなそう以前は壁があり部屋とキッチンを隔てていましたキッチンから見ると後ろの部屋は見えませんでしたが壁を取り外して開放感を出したんですうん。
12:46いや私もっとひどいねひどくなってるのかと思ってドキドキしながら来たけど。
12:53いやー思ったよ思ったよ思ったよ思ったよ。
12:57予想以上に片付いていて山下さんはほっとした様子。
13:03でも気になるところが。
13:10それは収納ケースが窓を遮っていること。
13:17もうでも減らせない状況?衣類とか。
13:24あっ衣類?
13:25そこがせめてなんか一段にしたいっていうかこう二つ重なってるじゃない。
13:30ああそうかうんうん。
13:31ばちゃごちゃですもんね。
13:33バランスが悪いですよね。
13:35衣装ケースに入っているのは下の子3人の衣類しかもあふれた洋服がケースの上に積み上がっています
13:56ということでさらなる改善を目指し窓を遮っている周りのものを断捨離することになりましたまず山下さんが気になったのはこれは使ってないですか?
14:26あれは使ったんですけどだんだんもうねおやおやエリナさん即決ですか決断が早くなっているみたいだね使っていないクッションも断捨離それにしても次から次へといろんなものが出てきますねえ
15:22確かに窓の前にあると邪魔だよねえ本当はそこに置きたいなと思ったけど電源がないんじゃあそこに行こうか番組スタッフと三男クレヤ君が協力して窓の前からゲームをどかします
15:46物がなくなるとこんなに明るかったんだねえ
15:54収納ケースの周りに置いてあった服だけで大きな山ができちゃいました
16:02収納ケースの中もパンパンだ
16:08さあここからだよこれを減らしここも減らしこれを減らし全部ここに収まるようにしてはい
16:18まあしょうがないそれ全部収まらないからここに上に1個ずつ置こう
16:24ここまでにしよう
16:26これはなかなかハードルが高そうだ
16:30じゃあねここここから見ていくよ
16:32はいこれねゆずちゃんの服だ
16:34ゆずちゃんが見るかな
16:36じゃあそうだねゆずちゃん
16:38ゆずちゃんはどこだゆずちゃん
16:42はいじゃあゆずちゃんこのここのお洋服
16:45大事にとっておきたいお洋服また着たいお洋服と
16:49あっもういいもう着ないかなというふうに分けてくれる?いい?はいはいじゃあゆずこれがうん9歳の長女ゆずのちゃんが段差りに挑戦することになりました
17:04自分で断捨にできるじゃない。
17:29処分するのはピンクなどの明るい服が多いみたいだね。
18:09残すのは黒っぽい服ばかり。
18:16かわいい服よりかっこいい系が好みなんです。
18:33その様子を見ていたママは親の思いどおりには育たないのが子どもの個性。
18:59娘の成長を改めて実感したママなのでした続いては子ども服に混じっていたママのズボン黙々と畳んでいきます。
19:25このズボンの山をどうするのかな?
19:32これはいらないで大丈夫です。
19:35いらないで大丈夫?
19:36はい。
19:37もうショートパンツは履かないので。
19:39はい。
19:40じゃあこれは処分。
19:41はい処分です。
19:42はい処分です。
19:43はい。
19:44はい。
19:45これはまたあっさりしているなぁ。
19:50これは全部私が無理です。
19:54そんなにいらないでしょ。
19:55そうですね。本当にね。
19:57これは大丈夫で、これだけといけばあとはいらないです。
20:04いらない?
20:05早いな。
20:06洋服が大好きで、なかなか思い切れなかった2年前が嘘のよう。
20:17ママもしっかり成長しています。
20:21大丈夫です。
20:22これもいらない。
20:23あ、もう行きったら偉い。
20:25ママも頑張ってるよね。
20:27なんか前はまだ使えるな。
20:30が第一だったのが。
20:32まあもう来ないかなぁみたいな。
20:35って思えるからそれはもういらないかなと。
20:38イズナちゃんとエリナママが断捨離した成果はゴミ袋4袋分。
20:48空いた収納ケースに残した服をしまいます。
20:54断捨離前は物が積まれ光が遮られていた窓際がうんやっぱり光が入ると気持ちがいいねえ。
21:13子供たちの物を買ってたので。
21:15嬉しい。
21:16嬉しい。
21:17遊び出したい。
21:19さっそく遊び出した。
21:20さっそく遊び出した。
21:21さっそく。
21:22これから買い物を控えつつ。
21:26控えつつ。
21:27ですね。
21:28ちょっとはいいけど。
21:29自分の物以外も控えない。
21:32自分の物以外も控えられるようになったけど。
21:34そうだね。
21:35そうですね。
21:36子供たちの物を買ってたので。
21:37それで今ある物を少しずつね。
21:39はい。
21:40ちょっと違うしつつ。
21:417人もの子供を育てながらこの2年間物をできるだけ増やさないように努力してきたエリナさん山下さんはそれを大いに評価していました
22:00まだまだものが多くて手に余ってて突っ込んで忘れちゃうっていうところだけど彼女は彼女なりにこう頑張ってるっていう姿があるからうん決してなんかこう怠慢っていうわけじゃないからうん大丈夫かなとは思いますうん。はい。はい。
22:21Thank you very much.
22:24〈こうして山下さんのアドバイスで家の中は更に快適になりましたが実は江戸屋さんにはもう一つ断捨離が必要な場所があったんです〉
22:51大家族のママ江里奈さんの暮らしには2年の間に大きな変化が起きていました
23:04なんと自らトラックを運転一体どこへ行くのでしょうか
23:12今から現場に行きます
23:16その現場には夫の光さんがいました建築現場の足場の組み立てや解体を行う事業を営んでいます
23:35増え続ける生活費を稼ぎ出そうと事業を拡大18歳の長男ルーア君と16歳の次男レンア君が現場仕事を手伝うようになりさらにエリナさんも出動
23:55機材の運搬やカバーの取り付けなど負担が少ない作業を任されていますそして事務所に戻ればデスクワークも今やエリナさんは会社に不可欠な存在となっていました
24:17その詰めで事務作業やっていいんですかそうですねもう事務も現場も全部これですやりづらくないですかもう全然慣れちゃえば逆に短い方がもう指が使いづらいんで日常生活が多忙になったことに加えさらなる変化が起きようとしていたんです
24:438人目が8人目ができました女の子ですいやはやおめでたい現在妊娠5ヶ月エリナさんは保育士を夢見たほどの子供好き18歳で1人目を出産して以降次から次へと子宝を授かりました
25:11今や5男2女ここに来年新たな命が加わりますそれに伴い片付けたい場所が出てきました それはキッチン周り
25:29今ね食品と水筒とかごちゃごちゃになっちゃってるんで物によってのちゃんとした場所みたいなは決めたいなっていう
25:41カウンターや食器棚の上が物でいっぱいだ子供たちのお菓子や水筒さらにママのメイク道具まで置いてあります
25:57キッチンは2年前の断捨離でも問題になりました当時はカウンターの上に大きな食器棚が置かれていたんです
26:13部屋を遮っていた壁とともに食器棚をパパが解体
26:20カウンターの下に食器棚を作り直しました
26:29大奮闘のパパのおかげで見事開放感のあるキッチンに生まれ変わったんですしかし2年の間にすっかり物が増えちゃった足元にまでストックや調理器具があふれ出しています
26:57これで転んだら大変だ邪魔だなって思うことはしょっちゅうありますね夕飯作りの様子を見ていると狭いキッチンに子供たちが入ってきて兄弟喧嘩が勃発
27:24かたくり粉を使おうと棚の中を探しましたがいくら探しても見つかりません。
27:52しかたなく米粉でから揚げを作ります食器もかがまないと取り出せませんあぶねー。
27:54こぼしたと思ったぜ。
27:56こぼしたぜ。
27:58しかたぼした。
28:00バタバタの食事作りが1日3度。
28:02こぼちゃん。
28:04こぼちゃん。
28:06早くダイス。
28:08早くダイス。
28:10早くダイス。
28:12早くダイス。
28:14早くダイス。
28:16早くダイス。
28:18早くダイス。
28:20こぼちゃん。
28:22バタバタバタの食事作りが1日3度7人の子供の年齢に夫の会社での仕事が加わり忙しさは倍増していますこうした環境の中で間もなくおなかが大きくなっていくもうちょっとこう効率よくねこう家事が増えています。
28:24バタバタの食事作りが1日3度7人の子供の年齢に夫の会社での仕事が加わり忙しさは倍増していますこうした環境の中で間もなくおなかが大きくなっていくもうちょっとこう効率よくねこう家事が済むようになると。
28:54やっぱりね自分も楽になるし妊娠中もスムーズに食事が作れるようにキッチンを整えるにはどうしたらいいのかこんにちはこんにちは強力な助っ人が現れました
29:24妊娠中のエリナママを助けようとやって来たのはこの人きめ細やかなアドバイスが得意な気配りの女王こと山口優美トレーナーです
29:50初めましてエリナさん早速問題のキッチンへはい
30:02あのなるほどここが以前あの壁にぶち抜いたところですよねそうです壁になってたところなるほどこうなってたんですねそうなんです
30:21山口さんがまず気になったのは食器だな
30:26これだと奥の方のものってちょっと取り出しにくい感じ
30:32そうですね手前のものを一旦出して引っ張り出す感じですね
30:37そうですかでも使ってはいるんですか 使ってるものと使ってないものがありますね
30:43なるほどね使ってないものがあるんですね はいオッケーです
30:48日常を使ってるものがこうかがまないと取れないみたいな感じにも見えてるので
30:54そうですね基本的にはそうですね ですよね
30:58今中期なんでこれから後期になってお腹も大きくなってくると
31:04やっぱこうねこういうスペースだと動きづらいしやりづらいしなので
31:11じゃあそのあの本当に動きやすい体に無理のない
31:16この手の届く範囲で何か住むようなキッチンを目標はおなかが大きくなってもスムーズに家事ができるキッチンです
31:33それでは断捨離スタート
31:42えっとこの中であの絶対に使う食器っていうのを
31:50まずはエリナさんに食器の断捨離をしてもらいます
31:56棚からすべて出していくと意外と多かったのが
32:01すごい木のお皿がいっぱい
32:04木が好きだったんですよ
32:07料理がおしゃれに見えるし子供が落としても割れないからと
32:12木の食器を買い集めたのだそうです
32:17ボロボロだけしてよっか よく使ってるけど
32:20たくさんあるので木の食器を減らそうとしていると
32:26プラスチックよりは木の棒が何か情緒的にはいいと思うんだけど
32:31そうですね自然的な
32:33木はじゃあとっとっと
32:35木の食器を残すのにはこんな理由も
32:41ベースがこの木のぬくもりのあるお家っていうのであれば
32:46その木を使って何か味わっていただけたらいいのかなっていうふうに思います
32:55なるほど この家の内装は木の素材が生かされているから
33:01食器も木の方が統一感が出るってことなんだね
33:06断捨離するのはプラスチック製の食器使い古したものを処分しましたとここで山口さん何かひらめいたみたい
33:27この板を外したいなと思うんですよこの板外してこれをこのままスポッと入れれば上から何があるか見える感じになるので確かにっていうのをどうかなって確かにそうですねうん
33:47棚板を1枚外し高さを広げようというんですもともとこの食器棚は板とコンクリートブロックを組み合わせてパパが作ったもの釘などは使っていないので1枚抜くのも簡単
34:11コンクリートブロックを重ねて下の棚の高さを2段分に広げます上の棚はこれまでどおりブロック1段分に
34:41幅だと特に奥が見えないですもんね広くした下の段に実際にものを入れてみるとこれを入れても上からでも何があるかが見えやすい見えやすいですこれならおなかが大きくなった時にかがまなくても中が見える
35:09下の段には子どもたちのお菓子や水筒を入れることにしました
35:15子どものものを下にしまうのは自分たちでしゃがんで取り出してもらうことを考えて そうすればママの負担は減るもんね
35:29食器はあまり使わないものから順に奥にしまいます使うものを手前に置くことで取り出しやすくするのが狙い
35:51上の段に食器を置くのも大きなおなかでかがまず取り出せるところがポイントです
36:03木の食器はどこに置くかというとなんと棚の上に並べていきます確かにこれなら立ったまま簡単に使えるもんねえ
36:27なんか出てるけど木だからそんなに床がないかなっていう
36:34ここも木だしここも木だしみたいな
36:37物が増えて使いにくくなっていた食器玉がシンプルで使いやすいものに大変身 よく使うものを手前や上に置くことで妊娠中の負担を減らす工夫が凝らされました
37:00ちなみにママのメイク道具は小さい子の手が届きにくいカウンターの奥にあえて置いたままにしました続いては食品のストック棚を使いやすくしていきます
37:15これ今月でももうプロテインダイエットは多分妊婦じゃ飲めないと思うので捨てます絶対切れてる気がするあら機嫌切れがいっぱいだ家族が多いので大量に買ってついため込んだままにしちゃったそうです
37:43期限切れの食品を処分して空いたスペースには同じ種類のものを同じ棚に並べて見つけやすくしますぎゅうぎゅうに詰め込まず隙間を作って中身が分かるようにするのもポイント
38:10やっぱり今月ですね
38:13今月早めに食べなきゃ
38:17賞味期限が近いものもしまい方があります
38:25手前に並べて前から使っていく習慣を身につければあれ期限が切れちゃったという失敗がなくなるというわけ
38:42あちこちにいろいろ入っていて必要なものが見つけにくかったストック棚をきれいに整理されてすっかり使いやすくなりました最後は流しの上
39:04ここは普段使わないものをため込みがちな場所その中から今後も使いそうにないものを処分高い場所は妊娠中危険度が増すのでより出番が少ないものをしまうのが基本です
39:33夏にしか使わないかき氷機その他しばらく使う予定がない日用品の在庫をしまいました
39:45キッチンだけでこれだけのものを断捨り足元にまで物があふれて危なかったキッチンがこれならもうつまずく心配もなさそうだそこにパパが仕事から帰ってきました
40:11引っ越してきた時のまんまみたいな感じですよね何もなくてスッキリした方が僕はそっちの方が好きなんで割と
40:19ここから多分お腹が大きくなってきてね本格的に多分動きづらくなってくると思うんですけど かがむことを私はせずに暮らせる
40:31配置になったので本当今後の体にもすごい良くなったと思います
40:39お子様たちにも手伝ってもらえないから楽しんで暮らしてください
40:48〈このあと大家族が一致団結〈恵梨菜さんのキッチンライフに大きな変化が〉
41:05キッチンを断捨離して1週間後おっと今日は子供たちが率先してお手伝いをしているぞ作っているのはハンバーグかしかも大きいなあ肉サイズのハンバーグを焼き上げるのは
41:35ママの担当なんだか動きが軽やかですねぇ使いやすいですねあのまず歩きやすいスムーズに動けるから半分の1ぐらいは早まってんかなそれにしてもエリナさん家の子供たちはみんな仲がいい
42:05しかもいつも楽しそうだこれはまさしくどんなに忙しくたって弱音を図る太陽のように明るいエリナさんの木の器にライスやサラダも盛り付けハンバーグプレートが完成。
42:33おはようみんな席着こうぜ2年前エリナママは言いました私は周りの目なんて気にしない自分の信じる道を突き進みたくさんの子供を育ててきたその先に笑顔に包まれるこの食卓がありました。
43:01次にやって来るのは3人目の女の子ですパパどんな子に育ってほしいですか?
43:13おとなしくて元気になろうかなどっちだよ
43:19どっちがいいんかな? 矛盾してんじゃねーかよ
43:23難しいなぁおとなしくておとなしくて寂しい気もしたし
43:27どっちかな?どっちもいいやもう。どんな子供ってよりみんななんか子供たちが兄弟仲良くなんかずっと一緒にいてくれたらなって。
43:43その願いはきっと叶いそうだね。
43:51そうですね。エリナさんやっぱり素晴らしいですよね。自分の軸があるというかな自分の芯があるから
43:59こうブレずにねやっている。そしていろんな状況が新たにやってきてそこに果敢に挑戦していくっていうね。その姿勢はやっぱりすごいなと思います。
44:11まあ子供も個性が芽生えてきてるっていうところがありますよね。でそこでそのエリナさん自身に軸があるから子供の軸もすごく尊重していると思うんですよね。
44:25だからお互いが尊重しあった関係であの家族っていうのはこう協力体制っていうのがね整っていると思うんですよね。
44:35でだから何か問題があったら全一で取り組むっていう姿勢があるのでね。
44:41だからそこはすごいなって私は思ったんですけど。
44:45まあ一番羨ましいって思うのはこういわゆる社会の枠にはまってないじゃないですか。
44:52ね。私たちの社会って制限だらけの中でごく自由活発に作り合っていこうとしている家族のありよう。
45:02それはすごく羨ましいですね。
45:07子供の成長はまさに日進月歩です。
45:12やんちゃボーイの五男アラン君も断捨離に挑戦。
45:19いらない。
45:24この黒い人たちいるかな。
45:28広げて。
45:29オレンが着ないならいらないんじゃない。
45:32好きなものっていうのか個性が出てきてるんだなっていう。
45:37出てきてるなら尊重したいというか。
45:42ほらもうゴミじゃない。
45:46家族それぞれ好きなものが違うなんて。
45:50個性ってほんと不思議だよね。
45:55収納ケースが開いたぞ。
45:58新しい家族を受け入れる準備ができました。
46:03ご視聴ありがとうございました。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended