Skip to playerSkip to main content
  • 18 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00そんな群馬県の谷川岳も秋の絶景名所として有名ですがここ東京にも感動の絶景スポットが今夜は木村拓哉参戦外国人が秋の東京でやりたいことベスト5を大発表
00:25ちょっとヤバいですねどうした何か通常と違うよ伝わってますよ伝わってるこっちに富澤もちょっと緊張してるっていうとんでもない汗を汗がこの距離の木村さんめっちゃヤバいっすよだからあんま見ないように見ろよ
00:50東京中で1ヶ月大調査木村拓哉も驚いた外国人が秋の東京でやりたいことベスト5早速第5位
01:01自然を堪能したくてハイキングしに来たんだ川の近くでピクニックもする予定だよ 日本に来るのは5回目なんだけど今までは夏が多くて日本の秋は涼しくてハイキングにぴったりだね
01:16日本は松の木が多くてユニークなんだよそんな山の中を歩いてみたかったんだそう第5位はハイキング意外にも大都会東京で外国人は自然を楽しみに訪れていた
01:46奥多摩ハトノシ渓谷一体なぜ 調査するのは木村とドラマで共演
01:55ハピオージタマモリ
01:58今回ですねなんとスタジオに木村拓哉さんが来てくれています
02:03マジかぁ!
02:05やばぁ!
02:06画然やる気が上がっちゃうわぁ!
02:09不思議なテンションだぞいつもよりハキハキしてる
02:12何だろうなぁ外国人が感動する絶景スポットね
02:17よいしょいやちょっとさすがに坂だな
02:20すげぇな坂
02:21駅だなここは
02:25鳩の巣駅駅に着きましたよここはJR青梅線の無人駅鳩の巣駅すると外国人の方がもうすでにいらっしゃるぞまた外国人の方だ聞いてみますかちょっとインタビューしてもいいですかどこから来ましたか?
02:54日本が好きすぎて5年前から東京に住み始めたエルメさんということでエルメさんとハイキングスタート!
03:22一体どんな絶景が待っているのかこういうとこ好きちょっとでもハイキングに適した格好してないんですけどだって全然格好違うじゃんポルトガルの秋は乾燥してるけど秋の奥多摩の空気は森林浴にぴったりだね確かにあっ見てえっえっこれかハイキングの醍醐味
03:52エルメさんはスタート早々何に驚いたでしょうさあカレンちゃん?
03:58ハトの巣だったのでハトの巣だったのでハトをあそこに集結させておいて
05:06まず1つ目は駅からたった5分の場所に
05:11いやこれは水の音?水が流れてる音がしますよ
05:18こういうとこもいいなぁでもいいね
05:222人の前に現れたのが見てよ美しいね
05:29これ滝ですか?うわぁすごいね
05:33アクサ18メートル ソウリュウの滝
05:38かっこいい名前だ
05:40この自然の音が素晴らしいよね
05:42最近はイヤホンしてばっかりだから
05:44やっぱりこういう自然のノイズを聞くと安心するんだ
05:48なかなかこういう音も聞くことないからね
05:51さあ続いて絶景ポイント2つ目に
05:55クモ クモもいて
05:58頭も感動するようになっちゃった
06:00あれは釣り橋かなね
06:04いや真っすぐだね
06:08おっ橋だ
06:10おー結構揺れるおー
06:13あっここだ
06:16うんすごい
06:18めちゃくちゃいい景色だな
06:21しかも川もきれい
06:24この釣り橋からの絶景こそが外国人がわざわざ訪れる秋の絶景スポットすごいなここ巨岩や気岩の間を縫うように流れる多摩川は荘厳で日本百景にも選ばれているんです
06:42そっかいいところさらにこれからの季節見られる絶景がこちら11月下旬にかけてピークが訪れ紅葉の絶景名所になるんです
07:00勘違いしちゃうけどここ東京なんだよ素晴らしいところだね東京にあるんだねさらに釣り橋のすぐそばには渓谷の断崖絶壁に立つ絶景カフェもこの店の名物が奥多摩さんの野菜と10種類のスパイスが効いた本格的なカレーが大人気!
07:28ちょっとカレーつけてここで景色見て癒やされて最高だねいいねいいねここそしてこのハイキングコースフルで歩くと3時間他にも深い山に囲まれた穏やかな風間渓谷や
07:58道として手掘りで開拓された風間水道など都心から手軽にハイキングできる名所がたくさんそんな魅力あふれる奥多摩のハイキングコースから問題
08:28玉川の水をため下流にある発電所に水を送り我々が使う電気を作ってくれるダムここで玉森あるものを発見何だ?あそこ川につながってる階段があるね行けるのか川まで?
09:28そしてこの後すごいめっちゃいるじゃん
09:35何が何が行われてるのここ日本人の驚きの秋の大行列イベントや東京名所が続々登場さらに
09:42すごい!
10:11ハイキングで外国人に大人気奥多摩・ハトナス渓谷そこからほど近い白丸ダムそのダムにあったこちらの階段のような道一体何に使われているでしょう3チームに分かれ早押しで解答何だ何だろう分かった方どうぞはい富澤これはお手つきとかないよね?
10:39同じチームだから相談をね階段ありましたよねあれ下がっていくと川の中入るんですけどあれの下にカフェがあるいやいやいや水浸しになるわ違う違います違う今トミーが答えたカフェがあるのを俺も今同じチームとして同じ答えですねだから日村さんの回答でもあります日村さんさあ早押しですはい姉さんお願いしますカレンちゃん?
11:09拾える場所かなと思ってそのキャンプとかで間違えてランプとか流しちゃった人がランプとかそういうテントとかをあそこでキャッチできる
11:39クモの巣張り場?
11:41目立ついようにしてくれてる?
11:45クモの巣張りやすいための道じゃないですか?
11:49もうちょっと広いかなこれ難しい
11:53コイの滝登り補助?
11:55いやー限りなくいいよ富澤は
11:59いいですよ
12:01来ました木村さんどうぞ
12:03コイの滝登りが近いんでしょ?
12:05じゃあ魚
12:07なんかもうまとめて正解!
12:11えっ?
12:13まとめた!
12:15正解は
12:17魚専用の通り道でした
12:19どういうこと?
12:21どういうことかというと
12:23どういうこと?全然わかんない
12:25川魚が産卵などで上流に行く際に行き止まりとなるダムを迂回できる魚のためのシステム
12:33中でもここは日本最大級で休日には地下の漁堂を間近で見学することもできるんです
12:42魚ファーストで考えられた道なのだ何もだろうってバカボンみたいな木村さんって今10万ポイント私があげる10万ポイントもう10万入る10万入る10万入る10万入る終わる頃には慣れてきます今回番組がおよそ1カ月かけ外国人が秋の東京でやりたいことを調査しランキングを作成
13:12グルメイベントが続々さあどんどん行こう第4位は
13:19実は東京にも収穫が楽しめる農園がさまざまな場所にある
13:23調査の中であげることができる
13:24わあキウイだキウイが木の上にあるなんて知らなかった
13:26見てくれよ20キロを取ったぜ
13:29すごい20キロ
13:31自分の国にはないフルーツもとれるのが貴重な体験なのよ
13:36そう第4位は実りの秋収穫体験実は東京にも収穫が楽しめる農園がさまざまな場所にある
13:48調査の結果中でも人気だったのは新宿から電車でおよそ1時間山々が広がるあきるの市
13:57その人気の理由は何なのか
14:01ということで発表時たまわり
14:05めっちゃ降ってきた
14:07雨の中
14:09雨降るとなぁ
14:11シャリきついよねもうもろくなってるからね傘もさせないし
14:15くぅ
14:17普段は雨ロケなどテンションダダ下がりのところだが
14:21今日は大先輩が見ているとありイスモより3割増しのハイテンションいきまーす
14:31よくしゃべれるな
14:33本当にこんなところに外国人の方いるのか
14:39ここに? これいないでしょ
14:41ここですか?
14:43何だ?何だ何だここ?
14:47東京地球農園
14:49すげぇ名前だな
14:51東京地球農園
14:53こちらの農園で人気な体験が
14:57あっ!
14:59見えてきた!
15:01いるいるいるいる
15:03人を見るからねあの正確な笑いやつが来ると全然ちっちゃいやつちょっと待ってください結構ちっちゃくないですか?
15:11じゃあいきますはい
15:15そうですねはいはいはいはい
15:17超えましたこれはさつまいもですね
15:21そうです
15:23さつまいも掘り僕幼稚園ぶりですよ
15:25そうさつまいも掘りこの日はあいにくの雨で外国人はいなかったが普段は外国人の皆さんすごい収穫してる
15:39あっ!
15:41あっ!
15:43オーマイガーッ!
15:45取りたいのが取れたぞ!
15:47早い!
15:49早い!
15:51東京は大都会のイメージだったけどこんな自然体験ができるなんて驚きだわ
15:57そしてこの農園に訪れる最大の理由が
16:01何だ? 焼き芋
16:03日本の焼き芋が大好きでどうやって収穫するのか体験してみたかったのそう焼き芋作り体験自分で収穫もして食べる芋は最高の味ね
16:26そんな外国人に大人気のサツマイゴ掘りから問題一つは芋掘りに熱中していたベナさん日本の土はとてもやわらかいウガンダの土はすごく硬いのよそうベナさんの地元アフリカのウガンダは赤道直下ながら年間を通じて温暖な気候です。
16:56豊かな自然と美しい景観からついた異名はアフリカの真珠芋掘りも日本とちょっと違うそうで畑もとんでもなく広いのよだからウガンダの芋掘りでは?のよえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
17:56え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
18:26正解はウガンダの芋掘りでは牛を使うのよ牛の後ろに道具をつけて一気に収穫するのそうウガンダの芋掘りでは牛を使って豪快に収穫するところもウガンダはすごく大きい芋もあるの二の腕くらいまであるビッグサイズよおー
18:54ということで第4位は実りの秋収穫体験でしたとここでそんな秋の味覚を使ったプレッシャーゲームに挑戦その名も今から皆さんにはですねボーナスポイントをかけましてあるゲームにチャレンジしていただきます
19:17ルールは簡単巨大グラスの水がこぼれないように秋の味覚を順番に入れるだけ水をこぼしたチーム以外に10万ポイントいかにギリギリを狙い次の相手にプレッシャーをかけられるかが勝負の鍵となる出た!
19:40ここの力の入れぐらい半端ないですか?
19:47そういう方なんだ後輩キス前に負けられない大先輩木村拓也貫禄を見せつけられるか?
20:02さあじゃあカレンちゃん秋の味覚たくさんありますんでねどれ選びましょうかでも置いてあるけどあれ入んないよねあれですか?あれは多分マグチがねじゃあまずはまずはプレッシャーを与えようと思うので強気に強気でいいと思うんですよもうこれ全部いっていいですか?えっでもこれだけですよ
20:25さあカレンちゃん頑張っていきましょうこぼれず秋の味覚入るかな?
20:29じゃあいきますまずはじゃあ絶対入るこれでこぼれちゃったら終わりなんですよねこれでこぼれたら終わりです
20:36大きいのも入れていきますどうよおー結構上がったね
20:42上がりましたイエーイ
20:45さあください行きます人参2本2本いきますかさあこぼれず秋の味覚入るかな?
20:54同じいですか?
20:57名前が変わったりなんで
21:00全然入るよね全然いけますね
21:03余裕でございます人参2本入りました
21:07さあ2個いこう
21:10じゃがいもじゃがいもだね
21:12何個?2ついけると思う
21:15まだ?
21:16じゃがいも2つはい
21:18それではニカの挑戦です
21:20ああこれ
21:21ああでも結構
21:22ああいっちゃうかもしんねえなこれな
21:24え大丈夫これ
21:26おお
21:27全然余裕じゃん
21:29結構上がるな水位
21:31うんそうそうああいいね
21:33これでこぼしたら終わりだからね
21:35いいね
21:37結構上がったね結構上がった結構上がりました
21:411周目は全チーム果敢に攻め水位は残り1cm程度2周目は小さめの秋の味覚をチョイスしいよいよギリギリの戦いに
21:54さあいつあふれてもおかしくない3周目
22:01さあいつあふれてもおかしくない3周目
22:05どれいく?
22:06かぼちゃ?
22:07どぼんたいわ
22:09どぼんたいわ
22:11あいけるんじゃん
22:12それ1個だといけるかも
22:14がんばれ
22:15生姜図体に落とした方がいいかも
22:16なるほど
22:17しょうが浮いてるから
22:19ありがたい
22:20高さを出さない方がいいかも
22:22つけてあげてゆっくり離す
22:25ほらほら
22:27いけそうほらほらこれ
22:29まだいけるな
22:31やった
22:32まだいけそう
22:33もう1個ぐらいいけそうですね
22:35みんなで団結してない?なんか2つ
22:37で次誰?
22:39木村さん
22:41いや木村さんやるんだそれ
22:431個ずつにしてもいい?
22:451個ずつにしてもいいんじゃない?
22:46いいですよ全然
22:47秋の味覚
22:48はい
22:49全然もう大丈夫
22:501個ずつにしていいんだったらもう
22:52栗もむいていい?
22:54栗はダメです
22:56栗はまんまでは
22:57栗はまんまでは
22:59とここで木村があることに気づく
23:02傾いてるよね
23:04傾いてる
23:05傾いてる
23:06あっほんとだ
23:07水平取れてるな
23:08技師さんあれ
23:09水平器
23:11水平器
23:12水平器
23:14レール引くときのやつ
23:16え?
23:17バレッピー?
23:18業務用の水平器がきましたね
23:19何これ?
23:20モデルが
23:21見ないですよ現場でこれ
23:26
23:27ほら
23:31ほら
23:32あほらほら
23:33ほら
23:34空気が真ん中に来ない
23:35レベルの説得力だ
23:38すごいっすね
23:39すごいっすね
23:40あこれは出るよ
23:42これ出ます
23:43これは出るねもうだって
23:47うわうわうわゆっくりゆっくり
23:48うわすごいおーすごい!
23:53Oh!
23:55Wow!
23:57Wow!
23:59Wow!
24:01Yes!
24:03Wow!
24:05Wow!
24:07Oh!
24:09Really cool!
24:11Really cool!
24:15Wow!
24:17Wow!
24:19It's okay!
24:21水をこぼしてしまったキスマイチーム以外に10万ポイント!
24:28それではランキングに戻ろう!
24:30木村拓也も驚いた
24:32外国人が秋の東京でやりたいことベスト5
24:36第3位は
24:37東京には何をしに来たんですか?
24:40インターネットを見ていたら
24:42日本の秋はたくさんイベントがあるから
24:45この旅行ではできるだけ行こうと思ってるんだ
24:49そう、外国人の体験したいこと第3位は
24:52秋限定のイベント
24:55取材中、特に人気だったイベントはこちらの2つ
24:591つ目は
25:01ハロー、ジャパニーズTVショー、インタビューオッケー?
25:04オッケー、デンキュー!
25:06ありがとう!
25:07寛容だなぁ、相手
25:08箱根や京都を2週間満喫!
25:11イギリスから来たウィリアムさん
25:13東京に何しに来ましたか?
25:16浅草とかチームラボに行ったよ
25:19今日はスカイツリーとか東京タワーとか
25:22日本の建物と一緒に
25:24を見たいんだ
25:26日本人でまんまやんないっすよ
25:29〈ついて行くと現れたのが〉
25:32〈ちなみにお食事もついて1万5000円〉
26:02品川を出発しレインボーブリッジ東京タワー確かに東京の夜景は美しいがウィリアムさんカップルが楽しみにしていたのはそうこちらのクルーズ船東京の夜景とお月様を会場から楽しめると大人気!
26:32月が最も美しく見える中秋の名月を楽しむお月見!
26:39平安時代月を眺める中秋節という中国の文化が日本に伝わり、貴族の間で月を眺めてお酒を飲んだり歌ったりする行事としてお月見が定着!
26:53江戸時代に入ると翌年の豊作を祈り月見団子を添えるように外国人は珍しい日本の文化としてわざわざお月見を楽しみに東京の夜景と月を同時に楽しめるのが最高だ
27:23変わったお月見を2つ体験してきたんだ実は東京にはいろんなお月見イベントがあり下北沢でしたお月見は超斬新だったよそれがこちらえ?
27:38えっどういうことこれきれい下北沢で行われる新感覚なお月見で直径7mのムーンアートが外国人にも大受けムーンアート?
27:54月を見ながら秋のグルメも食べられて最高だったよ美術さんも作ったぜ下北沢のお月見も最高だったけど中でも鎮山荘ってホテルのお月見が斬新で最高だったねこんな体験ここでしかできないね
28:16過去にマイケル・ジャクソンも宿泊した四つ星ホテルホテル鎮山荘東京このお月見を体験したご夫婦はここで見られるお月見それがそういうことか
28:45プロジェクションマッピングうわっ雲海のスクリーンに1日4回まんまるお月さまを投影直径3mの大迫力で日本庭園と月を同時に楽しめると海外のSNSでたちまち話題に今日は小雨で月が隠れてたけどこれはいつでも満月が見られて最高ね
29:13続いて外国人に大人気の秋イベント2つ目がすごい高校舎天国になってますねめっちゃ人います最東区のカッパ橋道具まつり道具なんておーカッパ橋では10月9日を道具の日と名付け今年で40回目を迎える知る人ぞ知る秋の大人気イベントそうなんですそうなんです
29:43お皿など飲食店関連グッズがとにかく安いんです
29:49包丁はすごい良いって言いますね日本のはそんなカッパ橋道具まつりで取材中一番行列ができていたのが
29:57うわっこの店すごい行列ですこんなに並ぶ
30:01外国人の方もかなりいらっしゃいますね
30:07こちらは創業113年の老舗道具店飯田屋さん数多くの便利グッズをそろえる人気店なんですすいませんちょっと買ったものを見せてもらってもいいですかん僕かいなあいいよあのカゴの中だよその黄色い箱のやつ何ですか卵を一瞬でカットする道具さんこういう便利グッズは
30:37僕らの国にはないからここで買っていかなきゃねー
30:41見てこれすごい便利じゃない良さそうだから見つかっていきましょう
30:47それがこちら何に使うのかというと
30:52こんなの見たことなかったわトマトのヘタをきれいに抜けるのよ
30:58サラダを作る時に使おうかしら
31:01そんな中外国人が使い方に困惑する道具も
31:07よう考えるねこれはどういう時に使ったらいいのかしら
31:12この道具は何だろう少なくともフランスでは見たことないわね
31:19どういうふうですかこれ何なんですか
31:21ではですね生卵をサラサラにふわふわにとてる道具ですそうこちらは卵とき専用の道具
31:33ポイントは丸い輪っかの部分0.7ミリという細さで作られており
31:41面で混ぜる箸とは違って左右に動かし卵を切ることで白身と黄身が均一になるんです
31:49箸で混ぜたものは白身のドロッと感が残っていますが便利グッズで混ぜた卵はご覧くださいこんなに滑らか滑らかになるとよりお米に染み込みやすくなり卵かけご飯好きにはたまらない仕上がりにさらに外国人に人気だというのがこの便利グッズなんだかわかりますかその正体は?
32:18キウイカッターどうつかむかというとそしてくるんと回して引っこ抜くだけ包丁を使わずきれいにカットしてくれる優れものということで第3位は秋ならではのイベントでしたもう月は本物じゃなくていいのかな?
32:47外国人秋の東京でやりたいこといよいよ第2位
32:52秋の日本ってとにかくご飯が美味しいって聞いて楽しみだよ
32:58俺はアメリカだと年中似たようなものしか食べないけど日本の秋は美味しい食材が味わえるって聞いてきたんだ
33:05何でその声にして10キロは太りかけてきてるよそう第2位は秋の味覚を楽しみたい秋の味覚は数多くあるが外国人に特に人気だったある2つの食材がまずは大人気回転寿司チェーン店長志丸
33:10チリから仕事で2週間来日中のセバスチャンさんあるものを食べたくてきたそうで
33:17日本の秋に食べられる伝説の食材がリーズナブルに頂けると聞いてオーダーしたんだ楽しみだよ
33:24大人気回転寿司チェーン店長志丸チリから仕事で2週間来日中のセバスチャンさんあるものを食べたくてきたそうで日本の秋に食べられる伝説の食材がリーズナブルに頂けると聞いてオーダーしたんだ楽しみだよ
33:47チリでは伝説になってんの何でしょうかね
33:54おー来た来た伝説のキノコマツタケだマツタケどんだけ?みたいに言うな
34:08チリにマツタケというものはなくてこんな上品な味のキノコを食べられてラッキーさ日本はマツタケが育つのに敵した環境で世界でもトップクラスに香りのいいマツタケがとれるんです
34:29そして外国人が感動秋の味覚2つ目 それが味わえるのは東京タワー
34:38続いて玉森さんに今向かってもらってるのが東京タワーです
34:46東京タワーを見に来てるんじゃなくてえぇ分かんないな何だろうちょっと想像つかないかも
34:53うわぁ東京タワーだでかいなぁ外国人の皆さん一体何を食べに来ているのか
35:03東京タワーで待ってこれこれめっちゃいる玉森が目にしたものはうわすごいいっぱいいるめっちゃいるすごいめっちゃいるじゃん
35:20えっ何が何が行われてるのここえっ煙えっ何か焼いてる行列の先にはなぜか煙これを東京タワーで食べられるなんて驚いたよこんなおいしいの初めて食べたよ皆さんのお目当ては魚介?
35:46初めて食べましたこんなおいしいっそしてこのあと日本人も知らないこの秋行きたい東京の絶景名所が東京タワーに謎の大行列皆さんのお目当てはサンマ!
36:16東京タワーでサンマ焼いてるなんで?それにしてもなぜ東京タワーなのか?
36:23ちょっとお話聞いてもいいですか今ここでは何が行われてるんですかえっとね東京タワー大船渡サンマデー実はことしで15回目の開催となる歴史あるイベント東京タワー大船渡サンマデーここで味わえるのは本州全市の漁獲量を誇る岩手県大船渡港直送のプリプリのサンマいいねえ!
36:51大船渡のサンマは特に脂がノリにのった極上ものだという
36:58めちゃくちゃいい匂いする今まさにここで焼かれているのがそのサンマたち
37:05うわー!
37:06ちょっとおいしそう!
37:09今日は1500ぐらいしかしわざわざここに食べに来る理由は他にも今このたくさん焼かれてる方達も皆様岩手の方なんですか?
37:24サンマ焼き師サンマ焼き師っていう資格を持った方達で何ですかサンマ焼き師という資格があるんですかありますはいえサンマを焼くプロ集団で全国におよそ600人存在しているランクが3段階あり新人から市販になると数万匹を焼き上げている難しいんですか?その資格を取るのって?
37:51認定試験になるものだな
37:54筆記試験
37:56しっかりあるんですね試験が
37:58実技試験っていうのが
38:00実技と
38:02焼き師が焼いたサンマは格別と言われ
38:06あの日は10人のベテラン焼き師が会場に
38:11うわーじゃあ焼きたてサンマいただきます
38:16やっぱ違うのかな
38:19水分量っていうんですかすごいなんかジューシーだしほっくほくだし塩加減もほんと絶妙だし確かに誰でもできることじゃないと思うなこういう焼き加減ってこれを食べた外国人も絶妙な塩加減だし身も柔らかくておいしいよ
38:46そして人生初サンマに戸惑う外国人も
38:53うーん あれ
38:55何だろう
38:56どうしたら
38:57どう食べていいか
38:58これどうやって食べるんだ
39:00わからないわ
39:02おーマジか
39:05違うな
39:07ブラジルにはサンマはないからどこから食べていいかわからなかったよ
39:12周りを見たら日本人はみんなきれいに食べていてどんだけ器用なんだって思ったよ
39:19どこから食べればいいのかどこまで食べていいのか不思議な食べ物サンマ
39:26これどこから食べるんだこれねきれいに食べる方法があってなあ食べられたらなんでもいいからさまパリーさまパリーさぁ
39:38サンマパリ!
39:40サンマパリ!
39:42さあ、ここで問題!
39:44まずは、サンマ焼き師によるおいしいサンマの焼き方をご覧いただこう!
39:50それは、サンマを網に置く前から始まっており、網にサンマの油を塗ることで風味を増大させ
40:00あとは焼く前に塩ですね、塩をまぶすんですけど、その塩が表面をパリッとした焼き目にするっていう
40:08そして、しめりで表面がきつね色になるまでじんわりと焼く
40:14皮と身の間に油が乗ってるから、この皮を破ってしまうと油が落ちちゃうから、破らないようにっていう状態で提供すると、一番おいしい状態です
40:28焼き時間は決まっておらず、すべては焼き師の感覚
40:35そのベストのタイミングを見極めた結果、皮はパリ、中はふわ、極上のサンマが完成する
40:44のだが、焼き師がサンマをおいしく焼くためには絶対に欠かせないあるものが必要
40:52それは一体なんでしょう?
40:54おいしそうなおふなとのサンマ、いいですね
40:57きれいに焼けるもんですね
40:59焼き姿をよく見ると
41:01片手にはトング、もう片手で何かを持っている
41:08確かにこの焼き師も、あの焼き師も
41:14さあ、早押しでお答えください
41:17片手に持って、持ってください
41:21はい、センちゃん
41:22なんかこうやって、うちわで火を仰ぐじゃないですか
41:25でも、うちわだとちょっと普通だから
41:27携帯扇風機
41:30今みんな使ってるやつだねこうやってやると大変だからずっといっぱいやつから違いますきれいに焼けてたのあれ皮大体くっついちゃうからねうんうんはいミャッチ絶対あそこ熱いじゃないですか熱い水うん飲みながらこうひっくり返すってことあっ蛍光補水液いやそういうのジャンルは別にジャンルはね給水用ではありませんよえっ?
41:57はい木村さん、霧吹き霧吹きでいや、焼いてるこのサンマに水をかける大正解消してましたちょっと言って、舞って町ちましょうよさすが木村さんだでも爪じゃないのその要は火加減炭火で焼いてたよね炭にかけるんですね
42:17Well, it's not.
42:18It's not.
42:22Yes, it's not.
42:24That is, right.
42:25Laver's Pognya thinking about the important part in the water.
42:29We don't have to use the water, but we can use the water.
42:34Laver's Pognya thinking about doing what is going on.
42:38And the fuel gets down, and it's called a point where we can use the water and this can.
42:45〈そしてなんと今回当番組のために市販クラスのサンマ焼き師に来ていただいております〉〈このあとサンマをかけて木村拓哉がガキ勝負〉
43:01えっサンプルでも俺食いつくすよそんな体張らなくていいですよちゃんとアーンって言ってそして外国人感動東京のとある空きスポットに大通列が楽屋ってあんなにいい匂いなんですか?
43:25カレーニングじゃない違うすごい高い旅館のロビーみたいな もうちょっとイーターといないの?
43:37サンマを焼くプロサンマ焼き師が絶品サンマをスタジオにお届け
43:43ということで今市販クラスの方がサンマを実際に焼いてくださってるということで
43:49調理場と中継がつながっておりますサンマ焼き師の佐藤さん
43:53佐藤さんどうもこんにちは
43:59ことしは水揚げもかなり多いですしあがらも乗ってるサンマが多いのでかなりいいサンマが食べてますねいやおいしそうじゃあうまそうこれ焼いてくれてますってこれ見るだけ?
44:13実は今から持ってきてるだけだろうということでしかし簡単に食べられると思ったら大間違いでございますえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
44:43題して食品サンプル見抜けるかな?味の味覚めききゲー!え?え?目の前に10個の食品が並んでおりますがその中の4つが本物になっておりますなるほどで正解したチームのみのみ焼きたてのサンマが食べられるというということでということであわーということでまずはキス前チームのチャレンジ
45:13いやこれは分からんねしかもいい食材全部照りが出る食材だもんほんとだすごい今精巧に作られてるからねただここは料理人の綿がいますから本物か偽物かの分別がつくでしょうさあそれでは1つ選んでください確実なのまずいこうよ本物はどれでしょう栗の甘露煮です
45:42栗の甘露煮はガチグルメかそれとも食品サンプルかレッツカミング!
46:42えっ?
46:44Yeah!
47:14わざっちゃうとねさんも食べられないでも本当に二つは全部ので、ぜひ食べていただきたい
47:24iphone でとって拡大しないで
47:29さあそれが一つ選んでくださいねえんこっ
47:34弁 Motorsだった誰がカミングしますか決まちゃんすっ
47:40キムラさん、キムラさんカミング?
48:10キムラさん、アーン、アーン、アーン、アーンしてください
48:21いやいや、どっちっすか?頑張ってませんよね?
48:31すごい!ということで見事全チーム3マゲット!
48:42ちなみに残る一つの本物は?
48:49リンゴがサンプルでございます
48:57時間もらっていいですか?
49:00ダメです!ダメダメ!ダメです!
49:04サンマが来ました!
49:07焼きたてのサンマ届きました。
49:18いや、いい香りが必要!
49:20いただきます!
49:21いただきます!
49:22いただきます!
49:28カレちゃん、おいしい?
49:30初めて食べました。こんなおいしいサンマ!
50:02さんまを堪能したところで木村拓哉も驚いた外国人が秋の東京でやりたいことベスト5いよいよ第1位を発表!
50:23すごい!1位の秋の東京名所を求めて大行列皆さん一体どこに向かうのかさあいよいよ第1位東京のあるバス停に大行列秋に絶対見たい絶景スポット!
50:51これが見たくて日本に来たの!私は自然が大好きなの!
50:58僕の国は色のパターンが少ないんだ色?
51:02四季を感じられる日本は素晴らしいわ!
51:06中でも人気なのが!
51:10さんは絶景よ!
51:121位が見られるのは新宿から電車でおよそ90分目的の場所に向かうそのバス停は何と123人の大行列やはりここにも外国人の姿がそしてバスを降りた先には
51:42高校は929メートル都心から気軽に行ける山として高尾山と並び外国人から人気が高い!
51:53とはいえなぜわざわざ御嶽さんにやって来るのか?
52:00今朝をフランスからやって来たひょうきんもののニコラさんと東京在住のユーゴさん今回のお目当てがここだよ絶景スポットを目指すんだあっここがビュースポットなんですね2人のお目当ては頂上の武蔵御嶽神社とその先にある絶景スポット!
52:28いったいどんな絶景なのか出発してからおよそ3時間たどり着いたのは実景スポットの前にある神社へすごい景色だこれ俺たちが登ったんだぜ
52:57頑張ったなぁ僕は今朝日本に来たばかりなんだ初日からこんな美しい景色を見られて幸せだよ!
53:09そんな御嶽さんから問題!
53:18標高929メートルの武蔵御嶽神社で驚いたことが!
53:25がたくさん確かに山頂なのに変だよな普通禁止されてたりもするしへーそうなんだ山頂にある武蔵御嶽神社でニコラさんとユーゴさんがびっくりそれは一体何でしょう?
53:44たまちゃんずいぶん今日声出てますね!
53:48今日は3割増しで!
53:51いつもはですねこの距離でやって聞こえるぐらいの
53:54東京タクシーという作品が11月21日に公開になりますので皆さんよろしかったら是非ご覧になってくださいよろしくお願いします
54:07東京タクシー11月21日公開でございますお願いします
54:12山頂にある武蔵御嶽神社でニコラさんとユーゴさんがびっくりそれは一体何でしょう我々は帰れマンデーで行きましたねここね行きましたねはいうんすごいいいとこですよ何かいっぱいいたんですかいやそれをあんま覚えてなくて
54:34水柄がいっぱいだって言わないでしょさあ早押しでございますよはいカレンちゃんどうぞ空気が熱い?空気があんまり山の上って吸っちゃダメじゃないですか吸っちゃダメなことじゃないけど
55:03標高も929なんでね吸いすぎると人の空気がなくなるからでもここは酸素がたくさんあるから待って待って空気の濃度のことを言ってんの?その通りです
55:16絶景は本当絶景だったけどね
55:24木村さん動物なんじゃないお猿さんとかお猿さんがいっぱいってことですかお猿さん
55:33寄せに行こうとしてるにもしますよでも木村さんすごく近かったですよえそうですね正直ねはいカレンちゃんせーの犬の散歩
55:49どういうことですか山頂で犬の散歩してる人見たことないなっていうでなんかそういう敷地ってなんか犬の散歩とか禁止されている場所もあったりするじゃないですか
56:03神社によってはねいやなのでそういう考えありますね正解!
56:10正解はここ山頂だろ何でこんなに犬がたくさんいるのあそこにもあそこには2匹もいる
56:29武蔵御嶽神社はどこもかしこも犬だらけ実はお犬様と呼ばれる日本オオカミが守り神として祀られておりそのネーミングから愛犬の健康祈願で訪れる多くの参拝者がなので山頂はワンちゃんパラダイスめっちゃいいじゃん何かやってるぞ
56:55ワンちゃんのご祈祷にお祓いさらにワンちゃん用のお守り手を清める手水屋にはワンちゃん専用洗い場もさあいよいよ長尾平と呼ばれる1位が見られる絶景スポッツへおいあそこじゃないか?
57:23絶対そうだ絶景楽しみだ
57:27一体どんな絶景が見られるのか?
57:313,2,1
57:33おお
57:35わお
57:36なんだかリアクションが悪いそれもそのはず
57:41あれ?
57:43紅葉どこ?
57:452人が見たかったものそれは紅葉
57:49しかしこの日はまだ生地の葉が色づいておらず
57:55紅葉は見られなかったけどこれはこれで素晴らしい景色だよ
57:59ということで視聴者の皆様には紅葉真っただ中の映像をお届けそれがこちら
58:09ああいい色
58:11ああ綺麗
58:1311月にはご覧の大絶景
58:172人にもこの映像をお裾分け
58:23山が真っ赤っかだよこんなに鮮やかになるのか言葉が出ないほど美しいよしかし紅葉よりも気になることがそんなことよりちょっとストラップ多すぎない?
58:45〈という事で第1位は〈池に反射する紅葉が絶景の〉〈300メートルのイチョウ並木が創刊〉〈更にはライトアップが幻想的な〉〈多くの票を集めた紅葉でした〉
59:13ということで優勝は木村さんです!
59:19今日いかがだったでしょうか?
59:23クイズ番組としてはなかなかの緊張感のある。
59:30今日の放送をもう一度見たい方は、無料で見られるTVer、過去の人気回も見たい方は、録画した人に借りてね。
59:40I'll see you next time!
Be the first to comment
Add your comment

Recommended