プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 昨日
トランスクリプション
00:00世界初の鉄道がイギリスで開業したのが1825年
00:15今年はそれから200年のメモリアルイヤーです
00:19そこで関東の大手施設旧車の中で路線舗装延長がナンバーワン
00:28営業開始から126年を迎える歴史ある鉄道で駅の数は205とターワットをして断トツの1位というのが関東の大動脈東武鉄道です
00:45鉄道は人を運ぶだけではありません文化や経済を動かし沿線の街を成長させるもの
00:54そこで今月は5週連続で東武線の街に出没し東武線カルチャーに注目
01:02第1弾はおよそ120種もの動物と出会える動物園に
01:10絶叫して爽快になれる遊園地そして夏のプールまで楽しめるハイブリッドレジャータウン東武動物公園とその周辺の街を探求にします動物園のある宮城町は脳のある町づくりを掲げてきた県な街ただの田舎じゃないすごい秘密がありました
01:37今回出没するのは埼玉県東部にある宮城町と杉戸町という2つの街
01:48東武動物公園駅を中心としたこの辺りにスポットを当てます
01:54早速ベスト20から北は栃木や群馬さらに福島まで乗り入れる東武鉄道
02:06他社との相互乗り入れを合わせればそのネットワークは神奈川方面まで広がるため使い勝手は抜群です
02:16東武鉄道の本線伊勢崎線の起点は浅草
02:22区間急行で東武動物公園駅を目指します
02:27隅田川を渡ると東京スカイツリーがお出迎え
02:32しばらくは東京の下町エリアを走ります
02:36北千住を過ぎ荒川を渡ると日光街道と並走
02:44創価や越谷といったかつての宿場町をつなぎます
02:49住宅地を抜け緑が見えてきたら東武動物公園駅に到着浅草からなら50分ほどです駅があるのは宮代町駅西口を出て動物園方面へ向かって少し歩くと広場の奥に東武鉄道の歴史を語る貴重なSLがありました
03:16第20位SL40号
03:22明治32年の北千住区間開業から始まった東武鉄道は絹織物を産地の栃木や群馬から東京へ運び鉄道輸送を通じて地域を発展させることを目的に設立されましたなるほどね
03:42SL40号は大正11年から絹や人を運び昭和41年に引退東武の歴史に欠かせない機関車ですではなぜそんな貴重なSLが宮代町にあるのでしょうか?
04:01東武鉄道の中心だったんですね建築だとか工場だとか車掌区だとかいろんなものがすべてここにありましたから伊勢崎線と日光線の分岐点でもある宮代町は東武鉄道の重要な拠点の一つ駅前には2004年まで車両工場も置かれていました
04:27東武動物公園があるこの町は東武鉄道と共に発展してきたのです
04:36動物園と遊園地の開園は昭和56年東武鉄道の80周年を記念する事業でした
04:49最寄り駅も新しくなり駅名もそれまでの杉戸から東武動物公園に改称したのです
04:58駅から東武動物公園までは歩くと10分ほどかかりますそこで駅から直通のシャトルバスに乗ればおよそ5分で到着バス停の目の前が東武動物公園の東ゲートです東武動物公園で今大人気なのがホワイトタイガーの2頭のチビちゃん
05:23去年11月の誕生以来観覧車は30万人を超えました
05:30第19位ホワイトタイガーの赤ちゃん誕生チビトラの誕生に合わせ記念メニューも登場しましたこちらは海苔黒豆ミニトマトでかわいい顔を再現ホワイトソースの中はケチャップライスですなるほど飼育係の桜井さんと北浜さんは2頭の成長を記録
05:59生まれた時の体重は1キロほどでした生後58日から一般公開がスタート今では体重が20キロを超えています1日に3キロほどのお肉を食べすくすくと育っているコタとハクですが元気がありすぎて思わぬアクシデントもありました
06:253月末ぐらいに2頭でほぼ同時1週間違いぐらいで足を骨折してしまっていて
06:35自分ジャンプできるじゃんみたいなのを多分彼らが分かり始めた頃それこそ成長をね自分たち自身でも感じている中でいろんなことをチャレンジしてみようっていうのが
06:49ちょっと早かったんだよね
06:51君のことですよ
07:23商店街でしたが現在はゴーロの拡張工事でお店は減り寂しくなってしまいました
07:31すると地元の方々が立ち上がり新たなにぎわいの場所を作るため奔走
07:41もともとは駐輪場だった建物を小さな商店街のような場所に変えようとリノベーションしました
07:51第18位
07:531つ屋根の下
07:57メインは百棚商店というレンタルスペース
08:021つの棚が1つのお店
08:05主に東武線沿線の方が出店しています
08:09さらに毎週水曜日には駄菓子屋さんも登場
08:15地域の皆さんが協力して1つの商店街を作っています
08:21新しく道路が広がってなんか建物とかも新しくなったのにお店が入ってないみたいな地方の街ってたくさんあるじゃないですか
08:29なんかそういうものに自分の故郷もなってしまうんじゃないかなっていう危機感で
08:33なんか自分たちでできることないかなって思って始めた感じです
08:39百棚商店の隣は食事どころのおせっかいキッチン
08:45日替わりで店主が変わりますが人気は毎週水曜日のチョウポカご飯
08:53地元の野菜と地下製発酵調味料を使ったチョウに優しいランチです
08:59この日のメインは人参フライでした
09:03動物公園がある宮代町の隣は旧日光街道が通る杉戸町江戸時代には宿場町として栄えました旧日光街道から一本路地へ入るとその先にあったのはえ?東京駅?
09:27東京駅?
09:31気になってお邪魔するとそこは食堂でした
09:37第17位 東京駅食堂
09:43創業は60年ほど前
09:46もともと東武鉄道の社員で杉戸駅に勤めていた先代が東京駅への憧れからつけたという東京駅食堂
09:57人気のチャーハンとラーメンのセットは650円杉戸でなくてはならないお店ですさらに2代目が考案したのがお子様ランチ弁当東武動物公園へ遊びに行くファミリーも買っていくそうですが
10:27かつて東武鉄道の車両工場があった駅前2004年に工場が移転するとその一帯は駅前広場として再開発され4年前ショッピングスポットが誕生しました
10:37東武鉄道の車両工場があった駅前2004年に工場が移転するとその一帯は駅前広場として再開発され4年前ショッピングスポットが誕生しました
10:56東武線を中心に展開する東武ストアと無印良品が入っています
11:03無印良品は街の案内所や誰でも借りられるシェアキッチンなど地元に密着した店づくりで話題
11:12そして広場で開催されるマルシェも大人気です
11:19第16位 つながる市
11:28出店しているのは主に東武線沿線の方
11:32こちらは宮城町の陶芸教室で作品を作るケノハレ
11:38かわいい動物モチーフの作品が並びます
11:42芝生の広場には東武動物公園の出張動物園も
11:49そういうことな
11:50羊の餌やり体験を楽しめます
11:53さらに無印良品の中にある学び屋では東武鉄道のお店もファンにはたまらないオリジナルグッズを販売しています
12:10行き先表示のロールが付いたペンが人気
12:14そして駅長さんの制服を着て写真が撮れる子供制服着用体験も
12:22街と鉄道が楽しくコラボしています
12:26以上20位から16位でした
12:30ということで今週は東武動物公園
12:35さあ8月は5週連続で東武線
12:40特集したいと思います
12:42これはちょっとアドマチとしては初めての心ですからね
12:45いやでも30年の歴史で初めてが東武線を選んだっていうのが
12:51東武鉄道を選んで渋くていいですね
12:54私は15歳から東武動物公園駅の最寄りの杉戸町に住んでおりまして
13:02さっきも出てきた
13:03埼玉といったら西武線とかJRとか
13:06ものすごい電車がある中東武線っていうのがアドマチっぽいなっていう
13:11ありがとうアドマチみたいな感じですね
13:14でも実際は観光列車だったりとか特急とか
13:19すごい華やかな観光地いっぱいいくんですけど
13:21どこかすごい生活感があるその二面性を持った
13:25その振り幅は首都圏の中では結構珍しい
13:28そういう見方があるんですね
13:30また今回もスタミは行っていきました
13:34そうですか
13:34今回食に関してね
13:37食?
13:38え?この場所ってすごいなって
13:43どうする?
13:44食に関して
13:45これ後ほどきっと色々食関係出てくると思いますけど
13:49ちょっとびっくりしました
13:50先ほどVTRにも出ましたけども
13:53脳のある町づくり
13:54宮下町って昭和30年に町になったんですけど
13:58その初代町長さんの斉藤幸馬さんっていう方
14:01農業と暮らしが両立させるっていう
14:05田んぼや畑を残しつつの開発っていうのを意識的にやって
14:12あ、そうかと僕もすごく感心したんですよ
14:16そこの脳っていうところが
14:18さっき三枝さんが言ってたようなところと
14:20食に関してくるのかもしれないですね
14:23宮城町の新興住宅地
14:27その住所は動物
14:293年前この動物エリアに
14:34おしゃれなスポットが登場しました
14:36第15位
14:40ロッコ
14:42もともとは築50年のロッコの平屋住宅
14:49それが地元の建設会社によってリノベーションされました
14:54こちらは宮城町どころ
14:57一つ一つ丁寧に仕込んだ生地を
15:01米油で揚げた揚げ餅は香りが良く
15:04飽きが来ないと評判です
15:07変わってこちらはMヨーグルト
15:12作るのに3日かかるという濃厚なギリシャヨーグルトを
15:17デザートやサラダなどで楽しめます
15:20さらに休憩スペースのあずま屋では野菜とお弁当を販売
15:27お弁当のおかずには地元の野菜やお米がふんだんに使われています
15:34中でも注目はビスポークコーヒーロースターズ
15:40オーナーの畠山さんはバリスタ界の若きカリスマ
15:462021年世界一おいしいブラックコーヒーを競う大会で
15:53準優勝に輝きました
15:55世界中から厳選したコーヒー豆を自家焙煎
16:00使うのは直下式と言われる昔ながらの焙煎機です
16:06火が直接当たったりするので
16:10下手するとすぐ焦げてしまうというリスクがあるので
16:13あんまり選ばれなくなってきているんですけど
16:16僕はそのリスクを追ってでもすごくおいしくしたいという気持ちがあって
16:22直下の焙煎機を選んでいるという感じですね
16:24火加減が難しい直下式ですが
16:29コーヒー豆の芯からじっくり火を通すことができ
16:33豆が持つポテンシャルを十分に引き出せるそうです
16:38夏限定の人気メニューが飲むコーヒーゼリー
16:46エスプレッソのシャーベットと自家製クリームを
16:50極上のブレンドコーヒーで作るゼリーに合わせた大人のデザートです
16:59宮城町の初代町長 斉藤鋼
17:02自然を愛した彼は団地やビルなどの建設を抑え
17:07農村の風景を守りました
17:10その思いは今も脳のある町づくりという
17:15町の政策に受け継がれています
17:17そんな宮城町の古民家を改装した
17:22こちらのお店はイタリア語で
17:26土と根っこという店名のイタリアンです
17:29第14位 スウォーロエラディーチェ
17:35オーナーシェフの橘さんは
17:41カスカベで人気店を経営していましたが
17:43より生産者の近くでお店をやりたいと
17:47今年の2月に移転しました
17:49橘さんが得意とするのは
17:53牧火の料理
17:55直火で野菜を炙り
17:57美味しさを引き出します
17:59分厚く切ったトマトには
18:02茄子で作ったソースと
18:04鰹のたたきを合わせました
18:06この日のメインは
18:12牧火で焼いた夏野菜とアイガモ
18:15アイガモは近くのサッテ山野菜は信頼する地元の農園から仕入れたものです自家製の粒マスタードがアクセントになっています
18:29スオーロエラディーチェの橘シェフが野菜を仕入れる農園の一つがこちら
18:39一般の方も購入できます
18:42特別変わったものとかはないですけども
18:47やっぱり愛情を持って育ててるっていうのすごく分かりますし
18:50当たり前の野菜がこんなに美味しかったんだって気づいてもらえるのが
18:55僕は嬉しいかなと思いますけど
18:58橘シェフが全幅の信頼を寄せるのは
19:02宮城町で今注目の農家さん
19:05循環型農業を実践しています
19:08第13位
19:11ひるた農園
19:13ご主人は宮城町が全国に先駆けて受け入れてきた
19:21新規収納者の一人
19:23お豆腐屋さんからもらうおからなどを発酵させた肥料で野菜を育てています
19:31最初は本当に何どこに作っても虫に食われちゃうし病気になっちゃうし
19:39もうどうにもなんなかったんですけど
19:42ある時から急に虫が食べなくなり始めたんです
19:49涙ものですよもう
19:52元気な野菜は虫に食われないというのがひるたさんの考え
19:59そんな野菜は味が濃いと評判です
20:03今のおすすめはシャドークイーンというジャガイモ
20:098個ほどで250円です
20:12中が紫色のシャドークイーンはねっとりとして甘みが濃厚
20:19素揚げにしてニンニクとハーブを絡めるのがおすすめです
20:24こういうことだったんですね
20:26そうなんですね
20:27やっぱりノームある街づくりが
20:29いやいや僕はひるた農園先にちょっと行ってみて
20:32で、すごい近くなんですよ
20:34あのラディーチェさんがすごい近くで
20:36ここがあのメニューがこれ書いてあるんです
20:39これ手書きで書いてあるんですけどね
20:42そうそうそれこそひるた農園さんから
20:44いただいた玉ねぎですっていう風にして
20:46紹介してくれるわけですよ
20:48一品料理が
20:49わあ、きれい
20:50ひるた農園一般の人も普通に買いに行けるっていうのが
20:56すごく魅力的ですよね
20:57アスパラ美味しかったから買って帰ろうとか
21:00すごい良いですよね
21:01それはその最初の街づくりから始まって
21:04そうだったんだね結局ね
21:06これつながってるから
21:07俺もただ動物公園があるなと思って行ったら
21:10違った
21:11埼玉県屈指のパン屋さんが宮城町に
21:18並んででも食べたい
21:20もっちもちの極上品とは
21:23駅から歩いて15分ほどの住宅街で行列を発見
21:32埼玉でおいしいパン屋って言えばここだったのでもうおいしさが全然違うのでぜひここに来てみてもらっておいしいなっていうのを試してもらえたらなと思います
21:46第12位 ラボ
21:50自家製の天然工房で作るパンが人気のお店です
21:57シェフの塚田さんはメゾンカイザーの出身地元の幼なじみと一緒にお店をやっていますこちらのハード系のパンは見た目とは裏腹に中の生地はしっとりとして柔らか豊かな香りが広がりますそして中でも人気はこちらのコロッケトン
22:26シェフの母の味を再現したというコロッケは玉ねぎと椎茸をじっくり炒めるのがポイント
22:34ホクホクに蒸したジャガイモと合わせカリッと強めに揚げています
22:40冷めてもおいしいコロッケは香り豊かなコッペパン生地の丸パンと相性抜群です
22:49敷地面積は東京ドームおよそ11個分巨大な東武動物公園の園内には遊園地動物園プールの3つのエリアがあります
23:04駅に近い東ゲートを入ると出迎えてくれるのは巨大なカバのモニュメント
23:13設置したのは初代園長の西山敏夫さん
23:18この愛称で親しまれていました
23:20第11位
23:23カバ園長
23:25よく見たなこの写真
23:27動物王国のドンと言われたカバ園長は東武動物公園のデザインを一から任されました
23:36当時テレビ番組やCMにもたくさん出演し
23:41お茶の間の人気者でもあったカバ園長こと西山さん
23:46今も動物公園にいるマナ弟子のお二人に伺うと
23:53カバの中に自分でカメラをカバの口の中に入れて
23:59牙があってそこに顔が入ってで撮ってる写真があるんですよ
24:03私もカバは13年くらい飼育しましたけど
24:07そんなこと絶対できないんで
24:09相当な自信とそれからカバとの信頼関係があってそういう写真が撮れたんだなっていう
24:13その写真はこちら
24:16さらに
24:20日本の園長の中で子供からお菓子をもらえるのは俺だけだってよく言ってました
24:24子供たちと友達になるのがすごくうまくて
24:27ありがとうありがとうってみんなもらってちゃんと食べちゃうんですよ
24:30その場で
24:31そんなカバ園長が全国に先駆けて作ったのが
24:38子供と動物たちとの触れ合いの場です
24:42今では全国のいろんな動物園にある触れ合いコーナーは
24:48直接触ることで子供たちに生き物の温かさを感じてほしい
24:55というカバ園長の思いから始まったのです
24:59カバ園長が当時すごい人気で
25:04ドクタースーパーアラレちゃんに出てきたんですよ
25:07カバ園長らしき人が
25:09そうなの?
25:10とうとうアラレちゃんにも出たかみたいな感じで
25:12ちょっとざわめきましたね
25:14俺カバ園長に本名があるって聞いた時ショックだった
25:17ですよね
25:18名前があるんだと思うカバ園長じゃないんだと思って
25:21東武動物公園ベスト10
25:26東武動物公園に隣接する緑のエリア
25:33ここは農のある町づくりを掲げる宮城町が
25:402002年に作った複合施設です
25:43ここはそうなんだ
25:44第10位
25:46新しい村
25:48村の中には田んぼや畑直売所など
25:55農業にまつわるものが集まっています
25:58この村の象徴的な場所が
26:01昔ながらの田んぼを再現したホッツケタ
26:05ホッツケタは沼の土を掘り上げ作った
26:10この辺り特有の田んぼ
26:12高度経済成長期になくなった姿を再現し
26:17大切に守っています
26:19楽しい
26:20そしてお楽しみは宮城の農産品が揃う直売所
26:26毎朝行列を作っているのは
26:30お米の販売コーナーです
26:35新しい村で育てたお米を数量限定で割安で販売
26:42購入するとその場で精米してくれます
26:47そして新しい村では特別栽培米も作っていますが
26:55このお米は町内で子どもが生まれた家庭にプレゼント
27:00子ども1人につき20キロ分の引き換え券がもらえます
27:06いつも食べているのよりちょっと違うなっていうのはあります
27:14羨ましいですね
27:15ぜひ住んでください
27:18東武動物公園はハイブリッドレジャーランドを歌うだけあって
27:26動物園以外のお楽しみもいっぱいあります
27:30第9位
27:35東武動物公園遊園地エリア
27:39絶叫アトラクションの代表格がレジーナ・ドゥエです
27:46この世界最大級の水上木製コースターは
27:51所要時間3分のロングコース
27:542年前ミレミアムフライヤーという車両を日本初導入
27:594人乗りから2人乗りの車両になり
28:03車両間のつなぎ目が増えたことで走りが滑らかになりました
28:07最高速度は90キロ
28:14木製コースターならではの揺れは健在で
28:18体感スピードは上がったとファンの間で好評です
28:22もうアイドルの頃は東武動物公園に
28:27ハッピーステージっていうステージがある
28:29そうです
28:30ハブちゃんが反応してますよ
28:32イベントをやってたんですよ
28:34そうですか
28:35ヤックもじゃあ渋賀機体として
28:37そうです
28:38私ハッピーオンステージに行って
28:42初めて見た芸能人が石川秀美さんだったんです
28:47いや全然役丸さんの前でそうなんですよもう別に謝りしてよないしもうピンクのノースリーブに半ズモンでもうキラキラしてそこまで覚えてるんだよもうあの感動はもう40年経っても忘れられないぐらいほんとハッピーオンステージさまさまでしたあああ
29:07全国でも屈指の人気を誇る日帰り温泉
29:12お湯はもちろん豪華なランチビュッフェも最高です
29:178月は東武線シリーズ日光新越谷金賀淵北千住と続きます
29:28温泉施設の人気ランキングでかつて5年連続全国1位を獲得しました
29:38第8位杉戸天然温泉歌の湯内湯と外湯合わせて9種類のお風呂を楽しめます鉄分を多く含んだ茶褐色のお湯は源泉かけ流しですそしてお風呂と共に大人気なのがビュッフェレストランの彩り
30:04自家製の豆腐や杉戸町で採れた野菜をふんだんに使ったお総菜など和洋中の料理やデザートがずらりと並びます7月に値上げしましたがそれでも90分2200円です
30:24特に人気なのが国産10割そば神田松屋と同じそば粉を使っていますお店のスタッフのおすすめは埼玉県民の心の味肉汁うどんのつゆで食べるアレンジ豚バラがたっぷりと入った濃厚なつゆにも負けない香り高いそば日帰り温泉のビュッフェ恐るべしです
30:51私鉄沿線の発展に大学の存在は欠かせません 宮城町にも名物大学があります
31:02第7位キャンパス内には誰でも無料で入れる工業技術博物館があります明治初期からの機械が400点以上あり半分以上は動かせる状態で保存していますへえ
31:32こちらも動く状態で保存オープンキャンパスなどのイベントに合わせお客さんを乗せてデモ走行を行っていますへえ
31:48蒸気機関車の整備をしているのは4年生の竹嶋さんですいわゆる鉄道マニアで写真撮ったり模型作ったりとかいろいろしてたんですけども実際に本物を目の前にしてしまうとですねやらざるを得ないじゃないですけどはい。
32:11最近はボイラー技師の資格も取得し運転も練習中次回は8月23日と24日に運行予定です
32:23これは行かねばこれはすごいですね中国機関車はどうなんですか生で見ると生き物みたい生き物みたい動くっていうのはすごいよすごいですね
32:35SLを動かすっていう時にパーツがなかったりとかパーツを作る動かすための道具から作らなきゃいけなかったりするんですよそうなんですかそうなんですね大変なんですよ裏事情もちゃんと把握されてる
32:49宮代町と杉戸町の境界を流れます第6位ふるとね川きょうとあすは一大イベントふるとね川龍頭祭りを開催中灯籠を出すのは町内外の企業やお店です
33:15灯籠の全長は1.8メートル川に浮かぶ250基の灯籠は幻想的です
33:26明治元年に創業した杉戸町屈市の老舗
33:33かつてはふるとね川で獲れるうなぎを使い杉戸宿を訪れる客人をもてなしていました
33:42第5位うなぎかっぽ高橋屋
33:50日本庭園がまた素晴らしいですよもう杉戸町民の憧れですよ本当に素敵なところですね
34:01うなぎは蒸してから焼く関東風はもちろん蒸さずに焼く関西風の地焼きも楽しめます
34:09お客さんはお好みでどちらかを選べますが
34:15どちらも食べたいという欲張りな方には関東風のうなぎの上に後半を敷き詰め
34:24その上に関西風のうなぎを乗せた豪華な二段重が人気です
34:31粉山椒だけでなくミルで引く二山椒も用意
34:37老舗のこだわりが詰まっています
34:41もう今私猛烈にうなぎが食べたくなっているんですけどどうしてくれるんですか
34:45本当ですよね今
34:47埼玉に海はありませんが東武動物公園のプールがあります
34:55今夜の東武動物公園を見逃した方
35:01もう一度見たい方はTVerかUnextでどうぞ
35:04東武戦シリーズはTVerで8月いっぱいまで見られます
35:07ハイブリッドレジャーランド東武動物公園の夏の目玉といえば
35:15動物園の隣にあるプール
35:20今年は9月15日まで営業しています
35:25第4位東武スーパープール
35:30毎年およそ10万人が訪れます
35:35埼玉県海がないので
35:38やっぱりこちらで夏を過ごすというのがステータス
35:43ステータスです
35:46ステータスなんだ
35:46ここで初めての波を体験する
35:49そういうことです
35:50ウェイブプールでは1時間に1回ウォーターイリュージョンを開催
35:5611機のウォーターキャノン砲から飛び出す水しぶきに
36:01お客さんはフィーバーします
36:05そしてプールのメインイベントはタイガースプラッシュ
36:11ホワイトタイガー模様のウォータースライダーです
36:15チューブの中では虹色の光の輪の中を滑走全長75メートルの不思議な体験を楽しめます
36:31いよいよ3位
36:34でもその前に
36:36東武動物公園百景
36:39ここはどこなのか
36:44初めての駅
36:47身も知らぬ街
36:50誰猫は言う
36:53まずはちょっと散歩してみな
36:58迷い込んだ
37:00路地裏の隅の
37:03植木だらけの
37:05お客さんいろいろあるよな
37:08カメラに収める
37:10その瞬間
37:12誰か
37:13太陽が
37:14レンズをオラジーナ
37:18シェアーイ
37:21お世話の街に
37:24ほんらねこの街に
37:28人々の暮らしがあるわけで
37:33ただいま
37:35今回夕飯はない
37:38そうねあの人に
37:42ほらねその人に
37:46守りたい誰かがいるんだな
37:51そうじゃね
37:53おやすみまた明日
37:57以上東武動物公園百景でした
38:03空がやっぱり印象的だなって感じしましたね
38:07もうそれはもうビルを建てないというその先代の方の
38:11お気持ちがここまでにきれいな空を作ってくださるなんて
38:16これいいよね
38:17朝日も夕日もきれいなとこだなと思って
38:20東武の車両も入ってましたね
38:22入ってましたね
38:22宮城町の初代町長
38:28斉藤光馬
38:29革新的な政策を次々に打ち出した彼は
38:34町に名建築も残しました
38:37うわすごいな
38:39第3位
38:42新習慣&笠原小学校
38:45新習慣は昭和55年に開館した町のコミュニティセンター
38:53特徴的なのは柱を放射線状に立て
38:58奥行きを出した不思議な回廊
39:01沖縄の名護市町舎で知られる
39:04象設計集団が設計を担当しました
39:08室内のデザインも独創的
39:12ここが公共の施設であることに驚かされます
39:17マコも変わってる
39:18いい感じ
39:19不思議な形の椅子とテーブルも
39:22ゾウ設計集団が手がけたものです
39:26そして昭和56年に開校した笠原小学校もゾウ設計集団によるデザイン
39:37え宮代町に古くからある農村住宅がモチーフの校舎は廊下に窓がなく吹きさらしです
39:47開放的な教室をのぞいてみると授業を受ける児童の中には裸足の子もこちらの小学校では長年裸足教育を実践靴を履くか裸足かは子供たちに任されています
40:07初代町長齋藤駒が目指した理想の小学校わざわざ宮代町に移住する家族もいるそうです
40:20ちょっとねあんなおしゃれな小学校ないよこれいいですよね自然豊かでこの新習慣に行ったことあるんですけど設計集団の建物がすごく好きでほんとにあの熊野さんもおっしゃってたんですけどちょっとジブリの世界みたいなその木と石とかタイルの使い方がすごくかっこよくてこれもあの例の町長のはい町長で斉藤駒さんはすごいわすごい方ですね
40:49齋藤さんがすごすぎますね。
40:52杉戸町を走る旧日光街道この辺りはかつて杉戸宿という宿場町として栄えました街道沿いには今も古い建物が残り宿場町だった記憶を今に伝えています
41:16第2位 日光街道杉戸宿
41:23街道沿いを歩いていて気になったのがこちら
41:30考察場と言われる幕府が定めた法令を周知させるための掲示板です
41:37復元された考察の中には宿場間の馬代を定めたものが
41:44隣のかすかべ宿まで人を一人乗せる馬代は現在の価値でおよそ1000円
41:53伊勢崎線の運賃は180円なのでかなり安くなりました
42:00開園は昭和56年
42:20およそ120種類1200頭ほどの動物が出迎えてくれる東武線屈指のレジャースポットです
42:29第1位 東武動物公園
42:34今年の春から夏は出産ラッシュでした
42:39赤毛猿の赤ちゃんは15頭誕生
42:43鹿の仲間シタツンガの赤ちゃんも生まれました
42:49そして夏休みに大人気なのがサマーナイトズー
42:56夜の8時まで営業しているので
43:00酷暑の時間を避け動物園を楽しめます
43:04東武線沿線の皆さんにとって東武動物公園とは?
43:12島県の野田市
43:14動物園とか遊園地っていったらまずここなんです
43:16遊園地にお弁当を持ってくるっていうスタイルが
43:20まだできるのでここ
43:22ピクニックがてらに来れる遊園地って
43:25昼はお弁当を食べて
43:27草加の8日から来ました
43:30パパとのデートも来てました
43:34入口に入ると写真を撮ってくれるんですよ
43:37だからその写真をうちに貼ってます
43:40なんか3個ある
43:43開園から44年
43:47東武鉄道が作った東武動物公園は
43:50沿線の人々に愛され続けています
43:54わーいいとこだわー
44:00ほんといいとこ
44:01いやなんか一発目が東武動物公園
44:03よかったですね
44:04思いがけず動物公園以外に街自体が
44:07そう
44:09ところで次回
44:10次回は日光です
44:12もう来た
44:13来ましたね
44:14東武店といいやな
44:16第2弾日光ですよ
44:17スペーシア
44:18スペーシア
44:19スペーシアX
44:20これはこれで石川さんも語りたいこといっぱいあると思いますけど
44:24スペーシアXEですよ

お勧め