プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
  • 5 年前
精神科医高木俊介さんの精神医療改革への取り組みの軌跡を通じて、戦後日本の精神医療の歴史と精神疾患とケアについて、市民にわかりやすい語り口で紹介されている。「精神病院中心から、地域精神保健への転換」という道筋が「こころの時代」スタッフによってまとめられている。希望を感じられる、良い番組。

京都の精神科医・高木俊介さんは、統合失調症の患者を在宅で支援する活動を行っている。長期入院するケースが多い統合失調症患者を、医師・看護師・精神保健福祉士らチームで在宅支援を続けている。重い精神疾患の人でも、地域で支援を受けながら生活できることを高木医師は15年間の実践で証明してきた。今回、僧侶で宗教学者の釈徹宗氏を聞き手に、高木医師が長期入院治療から地域在宅医療へと転換するに至る半生を聞く。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/WXJXM41X11/

こころの時代~宗教・人生~「地域がつなぐ“こころとこころ”精神科医・高木俊介」[字]…の番組内容解析まとめ
https://tvpalog.blog.fc2.com/blog-entry-18276.html
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め