プレイヤーにスキップ
メインコンテンツにスキップ
検索
ログイン
フルスクリーンで見る
3
ブックマーク
共有する
もっと見る
プレイリストに追加する
動画を報告
おひさま家族〜りんくん一家10年の記録〜(第35回民教協スペシャル) 色素性乾皮症は進行性の病で30歳を過ぎると生涯を終える病です。 色素性乾皮症は、紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚がんを患ってしまう病気で、神経障害も伴い30歳位までしか生きられないと言われている。日本では500人しかいない難病だ。周知をお願いします。2021年2月11日
Ando Kazuhiko
+フォロー
5 年前
おひさま家族〜りんくん一家10年の記録〜(第35回民教協スペシャル) 色素性乾皮症は進行性の病で30歳を過ぎると生涯を終える病です。 色素性乾皮症は、紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚がんを患ってしまう病気で、神経障害も伴い30歳位までしか生きられないと言われている。日本では500人しかいない難病だ。周知をお願いします。2021年2月11日
https://www.minkyo.or.jp/program/special/35/
色素性乾皮症は進行性の病で30歳を過ぎると生涯を終える病です。私も知らない病でした。皆様にも知って頂く事が大切です。色素性乾皮症は、紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚がんを患ってしまう病気で、神経障害も伴い30歳位までしか生きられないと言われている。日本では500人しかいない難病だ。
https://www.minkyo.or.jp/program/special/35/
静岡県富士市に住む清 麟太郎(せい りんたろう)君(17)は、生後10ヶ月の時にこの病気の宣告を受けた。出会った当時、6才だった麟太郎君は日中こそ日光を遮断する帽子や服が離せないものの、日が沈むと外に出て自転車を軽やかに漕ぎ、大好きシャボン玉に興じる少年で、とりわけ祖父・利男さんの新聞配達を手伝うのがお気に入り。
しかし、小学校高学年になると病状は明らかに進行した。自転車には乗れなくなり、歩行器を使うことが多くなった。言語発達も遅れが生じ、最近では補聴器無しでは音も聞き取れない。12歳で歩行困難が出現し、15歳で起立不能、16歳で車椅子使用が平均的だという機能低下の経過をほぼ時間通り辿っている。麟太郎君にとって「生きる事」とは死に向かっての確実なスケジュールを辿ることでしかないのだ。
そんな中、小学校最後の持久走大会は特別なものとなった。周囲の誰もが途中で棄権すると考えていたが、同級生から大きく離されながらも、2キロを最後まで走り切った。「持久走大会を走り切ればまた1年頑張れる」と願う家族全員の期待に応えた。
治療方法が無い難病。だからこそ家族は、記憶として残せるうちに多くの思い出を作ろうとしてきた。毎年、日が暮れてからサクランボ狩りに出かけ、祖母は孫の生きた証を残そうと彼の言葉を綴った本を作った。手話を勉強する兄弟、優しく寄り添う父と母。
そして、今・・・。17歳になった麟太郎君は車椅子を使うことが多くなり、大好きだった新聞配達はできなくなった。家族との会話も一層困難になっている。今後、運動機能の低下が進むと、やがて嚥下困難、呼吸困難による気管支切開が心配される。
寄り添い続けている家族の状況も変わってきている。祖父母は老い、以前のように麟太郎君の面倒を見るのが難しくなり、家の至るところには手すりが取り付けられた。兄・龍太郎くんは大学2年、弟・道太郎くんは中学2年となり、それぞれの生活もでき始めている。だが家族は、この17年を振り返った時、「楽しかった」「幸せだった」と言う。
限られた麟太郎君の時間。もし、生まれた時から「生きる時間」が決まっているとしたら、人は、家族はどのような人生を歩むのか。
SBSが取材した10年の記録から、家族のあり様と生きる事とは何かを問う。
カテゴリ
🗞
ニュース
最初にコメントしましょう
コメントを追加
お勧め
53:58
|
次
ウィリアムズ症候群ウイリアムズ症候群4(2016年11月20日放送)
infobaibaiy
4 年前
2:10
言語障害
モツ
7 年前
20:10
NNNドキュメント 2016年04月10日 20160410 「それでも…会いたい ~児童養護施設の子どもたち~」
RandyTanya5042
8 年前
21:29
ウィリアムズ症候群ウイリアムズ症候群1
infobaibaiy
9 年前
50:50
Ashita, Mama ga Inai - 明日、ママがいない - Tomorrow, Mom Won't Be Here - English Subtitles - E8
PersMatbbi
4 年前
2:40
昔の空耳 その0037
Sei.Katman
7 年前
11:33
【ドキュメント】 シンナー事故で両手両足を亡くし
Pranav Kyron
10 年前
28:52
ハートネットTV 児童の精神科病院
テレビの森
4 年前
22:01
ウィリアムズ症候群ウイリアムズ症候群3
infobaibaiy
9 年前
45:43
スチュワーデス物語 2話
usi
8 年前
4:57
【閲覧注意】47年間吊るされ続ける男と家族の苦悩の話…【奇病・難病】
taylorjune3238
9 年前
1:12:43
そこまで言って委員会NP 9月10日(日)放送分 その行方は!?先が気になるニュース徹底分析!
すくいーず
2 年前
44:29
X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏 10月2日(月)放送分 明治きのこの山・たけのこの里編
すくいーず
2 年前
1:12:37
20231001 信じる?信じない?古代史ミステリー徹底検証!:そこまで言って委員会NP
すくいーず
2 年前
50:00
BS1スペシャル「モーリシャス 汚れた海 失われた楽園の長き闘い」美しい海とサンゴ礁があり、楽園と呼ばれるモーリシャスで起きた日本の貨物船の座礁事故。海洋汚染の深刻な実態や人々がどんな苦悩をしているのか、その闘いを見つめる。2021年2月26日
Ando Kazuhiko
5 年前
45:34
ドキュメントJ「手術着の魚屋さん〜生より旨い三陸の魚で世界へ」岩手県大船渡市の小さな浜に、世界に向けたビジネスをもくろむ男性がいます。「三陸とれたて市場」の八木健一郎さんです。世界三大漁場にも数えられる三陸の海で水揚げされる豊かな海の幸は、これまで安値で取引されてきました。その理由は「たくさん獲れる」から2020年12月26日
Ando Kazuhiko
5 年前
48:59
BS1スペシャル「渡辺謙と東日本大震災~見つめ続けた10年~」東日本大震災発生から俳優の渡辺謙が交流を重ねてきた福島・宮城・岩手の人々の10年の変化を見つめる。世界に震災を伝え、被災地でカフェを運営する渡辺自身の姿も紹介。PART2 2021年2月28日
Ando Kazuhiko
5 年前
50:00
BS1スペシャル「渡辺謙と東日本大震災~見つめ続けた10年~」東日本大震災発生から俳優の渡辺謙が交流を重ねてきた福島・宮城・岩手の人々の10年の変化を見つめる。世界に震災を伝え、被災地でカフェを運営する渡辺自身の姿も紹介。PART1 2021年2月28日
Ando Kazuhiko
5 年前
49:00
BS1スペシャル「黒人中国夢 ブラック・チャイナ・ドリーム」中国広州にある大黒人街リトル・アフリカ。去年春コロナの感染源だとうわさが広がり住民が強制隔離された。差別に苦しみながら中国での成功を夢見るアフリカ人たちを追った。日本も差別といじめと人権問題が蔓延る国古式悪式慣習だ2021年2月23日
Ando Kazuhiko
5 年前
59:00
ザ・プロファイラー「革命家レーニン 20世紀を変えた男」史上初の社会主義国・ソビエトを建国したレーニン。ロシア帝国の下級貴族に生まれながら、農民や労働者のユートピアを目指して革命運動に身を投じる。家族との死別、迫害を受けての国外逃亡とロシア国内での内戦。2021年2月14日
Ando Kazuhiko
5 年前
48:59
BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」福島県浪江町。原発事故から僅か10km。10年たつ今も人の姿が消えたままの陶芸の里。300年以上の伝統を持つ大堀相馬焼を守ってきた窯元たちはどこに行ったのか。その軌跡を追う。2021年2月14日
Ando Kazuhiko
5 年前
44:46
逆転人生「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」熱血先生と生徒たちの逆転劇に、前田裕二・朝日奈央が感動!育児放棄された少年、シングルマザーになった17歳。子どもの貧困に立ち向かう大阪・西成高校の挑戦を描く。2021年2月25日
Ando Kazuhiko
5 年前
21:48
報道特集「対面授業開かれず コロナ禍の大学生は…」コロナ禍の大学生たちは今。去年の初めての緊急事態宣言、その解除後に小学校・中学校・高校は再開されたにもかかわらず、大学はいまだに対面授業が開かれていない学校も多い。2021年2月13日
Ando Kazuhiko
5 年前
49:00
BS1スペシャル「非行の根っこに寄り添う福岡県警少年育成指導官」暴走行為や窃盗、家出など少年少女の様々な問題行動。彼らを逮捕するのではなく、更生を支援する異色の警察職員に密着!非行の根っこにある、“声なきSOS”の正体とは?大昔走り屋でした。2021年1月29日
Ando Kazuhiko
5 年前
59:00
TVシンポジウム「“危機の時代”にメディアは何を伝えるか〜地方の時代映像祭より」40回目を迎えた「地方の時代映像祭」国谷裕子さんを司会に迎え、コロナ禍など危機の時代のメディアの役割、テレビの力について第一線で活躍する制作者たちが語り合う。2021年2月6日
Ando Kazuhiko
5 年前
最初にコメントしましょう