日本の文化シリーズ「和太鼓」/おみたま和太鼓フェスタ「響鳴」 Vol.1(2018年2月4日)【KANGLO TV】

  • 6 年前
日本の文化シリーズ「和太鼓」/おみたま和太鼓フェスタ「響鳴」 Vol.1(2018年2月4日)【KANGLO TV】
https://youtu.be/nKM0DGFlP_I

日本の文化である和太鼓。和太鼓(わだいこ)は、打楽器のひとつ。日本の太鼓の総称。大きく分けて長胴太鼓(宮太鼓)、桶胴太鼓、附締太鼓の3種類がある。祭礼、歌舞伎、能、神社仏閣における儀式等に用いられ、木でできた胴に皮を張り、それを振動させて音を出すものである。桴(ばち)で叩くものを太鼓と呼び、手で叩くものは鼓(つづみ)と呼ばれる。

和太鼓は、縄文時代には既に情報伝達の手段として利用されていたといわれており、日本における太鼓の歴史は非常に古い。日本神話の天岩戸の場面でも桶を伏せて音を鳴らしたと伝えられている。長野県茅野市にある尖石遺跡では、皮を張って太鼓として使用されていたのではないかと推定される土器も出土している。群馬県佐波郡境町の天神山古墳から「太鼓を打つ人物埴輪」 像が出土し、 古墳時代 (3世紀末~6世紀) には日本に太鼓が存在していたことがわかっている。

中世に入ると、田楽などの発達などによってお囃子太鼓が隆盛した。戦国時代になると、戦国大名達が自軍の統率をとるために太鼓を利用した陣太鼓が興る。人間の心臓の鼓動に太鼓の鼓動が「シンクロ」することによって自らを鼓舞する性質があるという説もあり、戦における太鼓の使用はこの説に従えば有効な活用法であったと言える。近年までは、時刻を知らせる為にも太鼓が使用されていた。

江戸時代には祭礼行事の伴奏としての太鼓演奏のほかに、太鼓好きが集まって太鼓を打つ「のら打ち」なども行なわれ、昭和初期(1930年代)には太鼓の技術や芸を競う太鼓打ち競技会なども現れた。1943年には小倉祇園太鼓が登場する映画『無法松の一生』がヒットし、クライマックスの太鼓打ちシーンが人々に強い印象を残し、その後何度もリメイクされるほど人気を博した。また、温泉地などで観光客向けに地元の太鼓を披露するようにもなった。第二次大戦後の1951年に、明治時代に途絶えていた御諏訪太鼓が小口大八によって復元された際に、多数の太鼓だけで演奏する組太鼓スタイルが考案され、1970年代以降、創作和太鼓の鬼太鼓座、 鼓童といったプロの組太鼓集団の出現と流行をきっかけとして、 各地にアマチュアの和太鼓グループが無数に誕生し、バブル期のふるさと創生一億円事業や宝くじ助成金などの経済的支援を背景に、町おこしや青少年の育成などに和太鼓が用いられる一方、和太鼓集団の海外公演を通じて欧米をはじめとする世界中に知られるに至った。

今日では、盆踊りの主役として演奏されたり、神と意思を伝達する手段、呪具として神社や寺院に置かれるなどしている。太鼓という場合広狭二つの理解がある。何らかの仕方で張った皮を打って音を出すという広義の理解ではアジアの先住民に認められる団扇太鼓(例:日蓮宗の打つ太鼓)から能楽に使用する鼓類までを含んでしまう。しかし通常和太鼓と呼ばれる場合は、筒あるいは椀型のものに皮を張った狭義の理解をする。どちらも楽器としては膜鳴楽器と分類される。以下では狭義の太鼓としての和太鼓に限定して述べる。<Wikipediaより>

おみたま和太鼓フェスタ「響鳴」2018
http://urx.blue/Jyht

おみたま和太鼓フェスタ「響鳴」(2018年2月4日)

Vol.1
https://youtu.be/nKM0DGFlP_I

Vol.2
https://youtu.be/BBiwYVMq2oE

Vol.3
https://youtu.be/p4H9WQLwYSU

編集:KANGLO

お勧め