ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第1楽章

  • 7 年前
『交響曲第5番ハ短調作品67』は、ベートーヴェン中期の代表作。「運命交響曲」の名で知られ、特に形式美の面において際立って高い評価を得ている。
ベートーヴェンの弟子が「冒頭の4つの音は何を示すのですか?」と問うと、「運命はこのように扉をたたくのだ」とベートーヴェンが答えたとされ、ここから「運命交響曲」の名がついたとされている。
ソナタ形式(提示部反復指定あり)。
「ジャジャジャジャーン」、もしくは「ダダダダーン」という有名な動機に始まる。これは全曲を通して用いられるきわめて重要な動機である。特に第1楽章は楽章全体がこの「ジャジャジャジャーン」という動機に支配されており、ティンパニも終始この動機を打つ。
冒頭の動機は演奏家の解釈が非常に分かれる部分である。
ゆっくりと強調しながら演奏する指揮者もいれば、Allegro con brio(速く活発に)という言葉に従ってこの楽章の基本となるテンポとほぼ同じ速さで演奏する指揮者もいる。
往年の大指揮者には前者の立場が多く、この演奏スタイルがいわゆる「ダダダダーン」のイメージを形成したと考えられる。しかし、近年では作曲当時の演奏スタイルを尊重する立場から後者がより好まれる傾向にある。ハインリヒ・シェンカーによると、この8音は全体でひとつの属和音のような機能を果たしており、最後のD音に最も重点があるとされている。
この動機を基にした主題を第1主題として、古典的なソナタ形式による音楽が展開される。
第2主題は、ソナタ形式の通例に従い第1主題とは対照的な穏やかな主題が採用されている。
ただし第2主題提示の直前に、ホルンが第2主題の旋律の骨格を運命の動機のリズムで提示することで第1主題部から第2主題部へのスムーズな連結が図られ、ふたつの主題を統制する役割を果たしている。
また、第2主題においても運命の動機のリズムが対旋律としてまとわり付く。この楽章は動機の展開技法に優れたベートーヴェンの、最も緊密に構成された作品のひとつとなっている。
なお、ソナタ形式における呈示部の繰り返しの有無は演奏家の解釈によってさまざまだが、この楽章の呈示部の繰り返しが省略されることはほとんどない。
例外として、ブルーノ・ワルターが反復せずに演奏している他、アルトゥーロ・トスカニーニの放送録音の中にも反復なしの演奏がある。提示部では、第2主題が提示される直前に、ハ短調の主和音(C、Es、G)からC、Es、Ges、Aからなる減七の和音(コードネームで書くとCdim)に移行し、それが変ホ長調のドッペルドミナントとして機能し、変ホ長調の属和音に解決して、第2主題がハ短調の平行長調の変ホ長調で現される。
対して再現部では、対応する箇所で、ハ短調の主和音(C、Es、G)から同じ減七の和音に移行するが、Gesが異名同音のFisで表記され、今度はそれがハ長調のドッペルドミナントとして機能し、ハ長調の属和音に解決して、第2主題がハ短調の同主調、ハ長調で再現される。
また、冒頭の「ダダダダーン」のフレーズは、なんと鳥のさえずりから採譜しているという。

お勧め