プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2015/5/14
夫婦の共働きは、今やすっかり当たり前となった。総務省による2012年の調査では、共働き世帯の比率が過去最高となる55.3%を記録している。にもかかわらず、育児に関する企業の認知は未だ遅れたままのようだ。5月に日本労働組合総連合会が行った調査によれば、妊娠経験者の9.5%が、「妊娠中や産休明けなどに、心無い言葉を言われた」と回答。こうした「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)」が、死産や難産の増加、さらに少子化にもにつながるとして、にわかに問題視され始めている。その一方、各メディアでクローズアップされているのが、育児に積極的な男性、いわゆる「イクメン」。しかし、厚生労働省の調査によれば、2012年度における男性の育休取得率はわずかに1.89%に留まっている。「男は育児をせずに働け」という男性社員への圧力「パタハラ」の存在もあり、思ったよりも育児に時間を割けない、というのが実情のようだ。制度を整える前に、まずは「夫は働き、妻は家庭を守る」という価値観の方を変えていく必要があるのかもしれない。

TomoNews JPを登録してね:http://www.tomonews.net/
Apple's App Store:https://itunes.apple.com/app/tomonews/id633875353
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nextmedia.gan
Facebook: http://www.facebook.com/TomoNewsJP
Twitter:https://twitter.com/TomoNewsJP
ニコニコ動画: http://ch.nicovideo.jp/tomonews
E-mail:info@nma.com.tw

カテゴリ

🗞
ニュース

お勧め